早いもので、2022年も大晦日。今年も国内外でさまざまな出来事があった1年でした。
荒川区内の今年の出来事について、荒川102の記事で振り返ってみましょう。
【関連記事】
1月:オミクロン株による感染拡大に負けず、フリーマーケットを開催
コロナ禍も3年目。当時は新たな変異株だったオミクロン株によるコロナの流行がみられた時期です。区内では感染対策の試行錯誤を続けながら、さまざまな催し物の情報が入ってくるようになりました。
「あなたの欲しい!が、誰かを温めるアクションになる」を合言葉に「arakawa YELL 蚤の市」が開催されました。
■その他の出来事
2月:アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』劇中画の原画展が開催
実写映画化もされた人気小説『ジョゼと虎と魚たち』。アニメ映画に登場した原画の展覧会が、東尾久のOGU MAGで開催されました。区内外から多くのファンが訪れたこの企画展は、尾久の人たちがつないだ縁によって実現したものです。
近くのミニシアター「シネマ・チュプキ・タバタ」では目や耳が不自由な人、車椅子の人も楽しめるかたちで「ジョゼ虎」が上映され、尾久図書館では展示にあわせて「あらかわゆかりの人」として松田奈那子さんの絵本を紹介。
OGU MAGの原画展では介護関係者の方々の協力により車椅子対応がされるなど、地域の人たちの力が結集した温かな催しになりました。
■その他の出来事
3月:JR南千住駅の駅キャラ「ミージュ」誕生
2011年登場の日暮里駅の駅キャラ「にゃっぽり」につづき、JR南千住の駅キャラ「ミージュ」が誕生しました! 常磐線開業125周年を記念して開催された「駅キャラスタンプラリー」「駅キャラ総選挙2022」に参加していたキャラクターで、他の候補も曲者ぞろい。
残念ながらミージュは4位でしたが、「上野・池袋エリア駅キャラグランプリ」では、にゃっぽりが1位の栄冠に輝きました!
■その他の出来事
4月:あらかわ遊園が30年ぶりのリニューアルオープン
4月21日、あらかわ遊園が30年ぶりのリニューアルオープンを迎えました。都内唯一の区立遊園地として、地域の垣根を超えて広く親しまれてきたあらかわ遊園。のりもの広場、どうぶつ広場に加え、オリジナルグルメスポットが新設されて話題になりました。
■その他の出来事
5月:荒川区内のベーカリーが集合! LaLaテラス南千住で「パンまるしぇ」を開催
荒川区内で人気イベントを開催する「ARAKAWAまるしぇ実行委員会」とLaLaテラス南千住、荒川102がタッグを組み「パンまるしぇ」を開催。区内の人気ベーカリーを中心とした12店が集合。キッチンカーや焼き菓子などのお店も集まる、賑やかなイベントになりました。
■その他の出来事
6月:音楽イベント「マルチカラードピアノ」、2022年もジョイフル三の輪で開催
2021年9月にジョイフル三の輪で行われたイベント「マルチカラードピアノ」が、好評につき2022年も開催されました。会期も前回の1カ月から、1カ月半に拡大(4月29日〜6月18日)。
さまざまなジャンルのピアニストに加えて、スティールパンや沖縄民謡、ギターインストゥルメンタル、バリ舞踊などのアーティストのライブも行われました。
■その他の出来事
- 大豆で人のつながりを育てる…荒川おひさま根っこワークがスタート
- 鉄板を囲む楽しさを実感!町屋の広島風お好み焼き菊丸がリニューアル
- 世代の垣根を越える新しい形のお店”街中キッサ・街中スナック”に行ってみた
7月:「スマホ歴11年の89才が教える、スマホの賢い買い方講座」開講
荒川区内の老人ホームに住む水橋佑介さん(89歳)が、シニア向けのスマホの買い方講座を開催。お話を伺ったところ、申込みがゼロという課題に直面していました。
ネットメディアである荒川102では、この講座の本来のターゲットである「スマホを持っていないシニア」に情報を届けられません。「チラシを置いてくれる人」を募集するというこれまでにない呼びかけを行い、多くの方にお力をお借りしました。
講座には2名の方が参加され、大阪からも電話問い合わせがあったそう。水橋さんも手応えを感じられたようで喜びの声をよせていただき、我々としてもうれしい結果となりました。何より、90歳を前に新たなチャレンジをされる水橋さんの姿に私も勇気づけられた出来事です。
■その他の出来事
8月:発売記念! 三ノ輪トイ・ボックス店主にカップ麺を作ってもらって食べてきた
東洋水産からカップ入り即席麺「マルちゃん トイ・ボックス 醤油ラーメン」が発売されたことを記念し、三ノ輪のトイ・ボックスを記者が訪問。店主の山上さんにカップ麺を作ってもらいました。
お店と記者の関係性があるからこその、この企画。荒川102のメンバーも全員度肝を抜かれた前代未聞の記事になりました(笑)。
■その他の出来事
9月:オケイブルワリーで荒川生まれのクラフトビールが完成
クラフトビールが楽しめる東日暮里の「オケイブルワリー」が、この夏からオリジナルクラフトビールの提供をスタート。2021年10月のオープンから約1年、ついに念願の「荒川区生まれのクラフトビール」を楽しめるようになりました!
ビール好きの記者たちと連れ立っての取材となり、そのまま昼飲み。記事の後半は飲み会で食べたものの感想という躍動感のある内容になりました(自画自賛)。
■その他の出来事
10月:熊野前ヨガフェス、企画満載のイベントになって3年ぶりの開催
商店街のど真ん中でヨガを楽しむ! コロナ禍で2020年、2021年と開催できなかった熊野前ヨガフェスが、2022年11月6日に再開されました。
ボランティアによる地域活性事業の成果が認められ、2019年に東京都主催の「商店街グランプリ」で最優秀グランプリを受賞したヨガフェス。コロナ対策を徹底したうえでライブやダンスパフォーマンス、フリーマーケットやワークショップなど1日通して楽しめる企画満載のイベントとして復活しました。
■その他の出来事
- 【開店】10/1 地域の拠り所、まどゐ荘が西尾久にオープン!
- 帰宅前、人とのつながりを感じる場所に。町屋のニュー阿波屋が再始動
- 第2回おから活用グランプリ‐2022‐開催中 10/31まで!
- 荒川区もふるさと納税を開始!荒川区役所で話を聞いてきた
11月:荒川102を事業化し、合同会社 荒川102を設立
有志が集まって活動を行ってきた荒川102。活動の幅を広げることを目的として2022年11月に事業化し、合同会社 荒川102を設立しました。
これまで通り取材による記事の制作を中心に、イベント運営や地域の企業、団体とのコラボレーションなど、さまざまな活動を行っていきます。荒川区内の皆さんのお力が必要ですので、今後もご支援ください!
■その他の出来事
12月:大階段がクリスマス一色に!「ふらっとにっぽり」にフォトスポットが出現
荒川区にもクリスマスのフォトスポットが出現! 日暮里駅から日暮里繊維街を進んだ先の施設「ふらっとにっぽり」の大階段が、クリスマス特別バージョンで装飾されました。
この他にも、恒例となった日暮里駅のぬいぐるみツリーの展示や、区内のスイーツのお店によるクリスマスケーキの話題をお伝えしました。
■その他の出来事
- 荒川区内のケーキ屋さんのクリスマスケーキまとめ 2022年版
- 日暮里駅にぬいぐるみツリーが登場!ハッピートイズプロジェクト
- 念願のコンテスト優勝!町屋スカイプロバンス、受賞作を限定販売中
- 【閉店】営業日はあと数日。東日暮里の飯田屋パン店が閉店
コロナの影響は受けつつも、徐々にかつての賑わいを取り戻した2022年
感染症対策を前提とした生活も3年目となった今年。まだコロナ以前と同じというわけにはいかないものの、イベントや忘年会が再開されるなど、徐々にかつての賑わいを取り戻しているようです。
こうして1年を振り返ると、地域を盛り上げ、日々を楽しくしようと奮闘する人たちの行動に改めて気づかされます。
あなたも荒川区を盛り上げる1人になりませんか? 荒川102では活動に参加したい方を募集しています。
また、荒川区内でがんばる人たちの行動やイベント、出来事、新店情報などの情報も募集中です。
国内外で大きな事件、出来事を目にする年となった2022年。皆さんも本当にお疲れさまでした。2023年も、いい年にしていきましょう。それでは、よいお年を!
荒川102の公式SNSをフォローする