御朱印でめぐる荒川区の神社とお寺 番外編【尾久八幡/うさぎの御朱印】
2023年、尾久八幡神社の御朱印は?
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
お正月と言えば、初詣。
毎年、尾久八幡神社へ初詣に参ります。
今年はいつもより遅い時間、正午あたりに行きました。
2023年、尾久八幡神社の御朱印は?
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
お正月と言えば、初詣。
毎年、尾久八幡神社へ初詣に参ります。
今年はいつもより遅い時間、正午あたりに行きました。
銀杏の葉をかたどった特別御朱印
いつもの御朱印とはちょっと趣が違った特別御朱印をご紹介します。
今、尾久八幡神社では銀杏の形をした御朱印がいただけます。
神社に銀杏の木が植えられていることが多いのはご存知ですか?
銀
お待たせしました、諏方神社に行ってまいりました。
「遅いよー」なんて声も聞こえてきそうなくらい、荒川区の神社では有名な神社。
なのに、私お初でございました。場所も西日暮里駅の上だよな〜くらいの位置感覚。とても有名な神社な
荒川区の神社でお正月限定の御朱印をもらおう
あけましておめでとうございます。お正月と言えば、初詣。初詣と言えば、御朱印というのは私だけでしょうか?(笑)
最近では、お正月限定の御朱印があります。以前ご紹介した「素盞雄神
忘れたころに記事が出る、御朱印でめぐる荒川区の神社とお寺シリーズ(笑)
第一回はこちら、御朱印でめぐる荒川区の神社とお寺 vol.1【素盞雄神社】
そして、第二回はこちら、御朱印でめぐる荒川区の神社とお寺vol.2【尾久
2021年に入りました。
皆さんいかがお過ごしですか?
年が明けましたが今年はstay home推奨のお正月となりました。
初詣でをどうしようかとお悩みの方も多いでしょう。
神社庁からは今年は「分散詣で」が推奨されていま
素盞雄神社の正殿前に碁盤が置かれていました。
どうやら七五三用のようです。
「碁盤の儀」とは何なんだろう?と思ったら、境内に説明の札がありましたよ。
平安時代から続く儀式なんですね。
こんなことがなければ知りもしな
最近、御朱印を集める人が多いですよね。
私もその一人。
実は若い時、ツアーコンダクターをしていまして当時は「若い時に御朱印を集めるのはよくない」と言われたので集めなかったんですが、今は若い方も集めている方も多くいますね。
南千住にある素盞雄神社では2月末から4月初旬は桃祭りが開催されています。境内には約2000体の雛人形が飾られ多くの桃の花や菜の花が咲き見頃を迎えています。
4月1日から8日までの間のみ江戸時代より伝わる災厄除けの白桃樹御
下町あらかわ散歩道の水彩絵はがきとともに荒川区をめぐる旅。2点目の作品は南千住へとやってまいりました。
MI-005: 素盞雄神社天王祭
天王祭は、京都の祇園祭と同じ、夏に流行する疫病を振り祓う祭りです。毎年6月第一週