荒川区内の激レアな杭を訪ねて。境界標のディープな世界
あなたの近くにもきっとある、荒川区の境界標あれこれ
みなさん境界標って知ってますか?
よく道路に矢印がついた金属が埋まっているのを見たことがあると思います。
これが境界標です。土地の境界を示すために設置されているんで
あなたの近くにもきっとある、荒川区の境界標あれこれ
みなさん境界標って知ってますか?
よく道路に矢印がついた金属が埋まっているのを見たことがあると思います。
これが境界標です。土地の境界を示すために設置されているんで
尾竹橋通りの東日暮里から日暮里公園の側を通り、三ノ輪方面に抜けていく通りの一つに、「カンカン森通り」があります。
スーパーマーケット「ユータカラヤ」の前の通り、と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
ちょうどこのユー
小台の割烹熱海。
大正6年に創業。割烹旅館として始まった103年の歴史に、今年、一旦幕を下ろします。
この日、取材のために店を訪れると、お店を懐かしむたくさんの人達が玄関前で写真を撮影していました。
社長の根岸昌彦さん
素盞雄神社の正殿前に碁盤が置かれていました。
どうやら七五三用のようです。
「碁盤の儀」とは何なんだろう?と思ったら、境内に説明の札がありましたよ。
平安時代から続く儀式なんですね。
こんなことがなければ知りもしな
南千住図書館と併設されている「ふるさと文化館」。
入り口前には、奥の細道へと旅立つ松尾芭蕉の3Dアートも。
これ、意外なほどリアルなんですよ。本当の橋に見えませんか?
荒川区の歴史を丁寧に解説したその展示は、リアリテ
この週末、日曜・月曜の2日間にわたり、古民家を活かした陶器の展示会「かたちとひよこ」が町屋で開催されます。
主催するのは古民家に隣接する小さな陶房「かたち」と、足立区にある小さな絵画教室「ひよこ」。今年で5回目のイベント
生粋の東京の人間を「江戸っ子」と呼びますが、果たして我々、荒川区民は江戸っ子なのか検証してみたいと思います。
東京23区に生まれた人が全て「江戸っ子」かというと、そういうわけではなく、葛飾柴又生まれの江戸っ子とか、渋谷生
久しぶりに記事を書きます。時期が時期だけに初詣の記事を書きました。
荒川区生まれの人はもちろん自分の住む地域がどこの神社の氏子であるか知っているでしょうけど、転居してきた人は自分の住む地域がどこの神社の氏子町域なのかわか
初めまして荒川区!
「elfの荒旅」とは、最近、荒川区にあるIGOスタジオからニコ生を始めたelfの3人が、荒川区初心者として独自の切口から荒川区を掘り下げて行こうという企画です。
elf(エルフ) – 劇団スーパー・エ
水彩画とともに区内を巡る「下町あらかわ散歩道」シリーズ。
今回訪問するのは、開成中学のグラウンド横、急角度の坂の途中にある向陵稲荷神社です。
NI-008: 向陵稲荷神社
向陵稲荷大明神(宇迦之御魂神)を主神とし祭