土を砕いて土器を作ろう! 西尾久の土器作り体験教室「土の子」
普段使いできる土器を作ってみたい
2022年10月、西尾久にオープンした土器作りの体験教室、土の子。
「土器を作るお店ができた」といううわさを聞いてからずっと気になっていたお店です。自分で作った土器でビールを飲んだ
普段使いできる土器を作ってみたい
2022年10月、西尾久にオープンした土器作りの体験教室、土の子。
「土器を作るお店ができた」といううわさを聞いてからずっと気になっていたお店です。自分で作った土器でビールを飲んだ
2021年8月21日に、日本語や外国語の学習スペース「ラングツリー東日暮里」がオープンしました。
こちらは言語を学ぶ人と、言語を教える人の両方に向けた学習スペースです。
現在は日本語の学習サービスのみを提供していますが
<スポンサード記事>
2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修化となるようですね。。。記者である私にも小学生の子どもが二人おりますが、どんなことを学習するのかよくわからぬまま。
そこで、プログラミングの魅力
己書(おのれしょ)とは、字を読める絵として気軽に描くものです。
誰にでも味のある字が書けるようになります。
7月上旬、己書まるみ道場の講座を取材してきました。 受講者は初心者2人とベテラン2人の計4人でした。
「びいどろと半々ぐらいにしてみたらどうかな?」
「あぁ、いいかもね」
「ね、そうだよね」
ここは町屋の路地にある「陶房かたち」の陶芸教室。
2000年のオープン以来、ずっと通い続けている生徒さんもいる教室の中に流れてい
廊下の突き当たりの扉を開けると、そこは味噌作りを始めた興奮と活気に溢れ、ベランダの面した窓ガラスは熱気でもわぁっと曇っていました。
伺ったのは、南千住の自宅マンションを使って開かれているマクロビオティックの料理教室「未