歴史

荒川の江戸野菜「三河島菜」(コミカレ生寄稿)

※この記事は、荒川コミュニティ・カレッジ(通称コミカレ)の授業の一環として、現役コミカレ生から寄稿いただいた記事となります。 (記者:川嶋信さん) 私達が住んでいる荒川区は、野菜の近郷生産地として江戸の人口を支えていまし

圧倒的なエネルギーを生で体感せよ!基礎から知る天王祭(本年度6月2日宵宮〜6月7日宮入り)

桜が散ったと思ったらあっという間に暑くなってきました。 荒川区の風物詩と言えば桜の後にバラの季節がやってきてお祭りが続きます。江戸の三大祭とも呼ぶべき神田、三社、山王もこの季節。荒川区では元三島神社、石浜神社、胡録神社、

町屋の矜持 名所編(前編)

荒川区のキホンシリーズ。荒川区をよく知って地域に誇りを持ってほしい。そんな思いを込めてこのシリーズを書いています。「町屋の矜持」ということで先月は町屋の歴史や未来予測について書かせて頂きました。今月は町屋の良い所を知って

町屋の矜持 名所編(後編)

京成町屋駅の反対側へ 京成町屋駅の反対側に出ます。もんじゃの浜作本店はこちら側の高架下にあったのですが京成線高架耐震補強のため立ち退きになって花の木店に移転しました。 藍染川通りから少し入ると町屋文化センターがあります。

地域紹介:町屋の矜持(後編)

関東大震災後 関東大震災後は爆発的に人口が増え村から町へと変貌していきます。 昭和6年に京成電鉄町屋駅開業。住宅や町工場がひしめくように建っていきます。全国の鉛筆生産の大半は東京で、その中心が町屋でした。町屋は紙芝居作家

地域紹介:町屋の矜持(前編)

荒川区のキホン。今月は町屋を紹介したいと思います。 荒川区の人にとって町屋と言えば当然、地名の町屋を思い起こすのですが、外の人に町屋というと京都の町家?なんて聞かれてしまいます。そんなこともあるのでアド街で取り上げられた