この人、荒川の人:目出鯛寛、「全国奇術大会」に出場!
以前、荒川102で紹介した高齢のマジシャン、「目出鯛寛(めでたい・ひろし)」さん。 新宿で開催される「全国奇術大会」に出場されるとの情報を得て、覗いてみることにしました。 会場は新宿の明治安田生命ホール。高級感漂う300
以前、荒川102で紹介した高齢のマジシャン、「目出鯛寛(めでたい・ひろし)」さん。 新宿で開催される「全国奇術大会」に出場されるとの情報を得て、覗いてみることにしました。 会場は新宿の明治安田生命ホール。高級感漂う300
2. 明治維新、そして現在の南千住の成立へ 廃藩置県では豊島郡であった荒川区域は東京府に、足立郡であった足立区域は小菅県になりました。千住宿は小菅県になったのですが、千住南組も千住宿だということで一時、小菅
地域のことを知ることは荒川区のオキテとしては当たり前のこと?三河島(荒川)、日暮里と続いた地域紹介。第三弾は南千住です。7月号と8月号に渡って続けてお届けします。 荒川区民以外からは足立区の一部だと思われることもある南千
荒川区でDISCOパーティー? 荒川区は遊び場が少ないイメージがあるので驚く人も多いだろう。しかし「遊べる人」は多い。特に南千住はかっこいいオトナが多い印象がある。 2010年、惜しまれつつもファイナルを迎えた伝説のナミ
南千住汐入地区は再開発でバリアフリーが進んでいて、車椅子利用者と出会うことも多いのですが、南千住駅付近ではそれに加えて義足をつけた人を見かけることが多いと思いませんか? 実はこれ、駅前の鉄道弘済会義肢装具サポートセンター
下町にはブルースがよく似合う。 25年ほど前、三ノ輪の駅を降りると私の生まれ育った横浜と同じ空気感があった。鉛色の曇り空、ドヤの雰囲気。 昼間からビールを飲みながら街を歩くと、 現実からどんどん離れていく感覚がとても心地
荒川区南千住の自宅サロン*UeHa’s*(うえはーす)さんに取材に伺ってきました。 こちらは「ママたちに癒しの時間を」をコンセプトにリフレクソロジーやアロマテラピーなどの施術を行っている子供連れOKのプライベ
入学式もまだだというのに、小さな子どもたちが大きなランドセルに背負われるようにして表の路地を走っていく。春から始まる小学校生活が待ち遠しいのだろう。ランドセルは小学生の証とも言える、特別なかばんである。 梅田皮革工芸は、
荒川区のスゴい人を紹介します。 南千住に住むマジシャン目出鯛 寛さんに会いにいきました。 音楽に合わせて次々と手品を披露していく目出鯛ひろしさんは大正8年生まれ。とても若々しくとても94歳には見えません。 老人福祉センタ
南千住仲通り商店街の犬竹魚店さんの二階座敷を見せてもらったときに、ここであれをやりたい!と思ってしまいました。「あれ」とは魚や貝の研究をしている先生を囲む宴会です。 魚屋さんだから、この食材でお料理をとお願いできるだろう