新ゴミ捨てルール、プラスチックゴミの分別スタート

10月から新しいゴミ捨てルールがスタート。
ゴミの分別に、新たにプラスチックが追加されました。

私が住んでいる地域では火曜日がプラ収集日ということで、プラスチックゴミを出しに行きました。

新ルールでのゴミ出し初日ということもあり、これが多いのか少ないのか、皆さんに周知されているのかしてないのかはちょっとわかりませんでした。

うちのプラスチックゴミは1週間でこれぐらい。普段のゴミの1/3ぐらいがプラスチック。きちんと分別すると想像以上にあるんだなあという実感です。

今日ゴミ出ししていた人はルールを理解している人なのですが、やはりルールを知らなかったという人もいるようです。

 

プラスチックゴミって、どんなもの? 出し方は?


新たなルール「プラスチック」の分別は簡単にいうと「プラ」と表記のあるもの、すべてがプラスチックでできているものを、プラスチックゴミの日に透明か半透明の袋に入れて出すというもの。

よく見るといろいろなものにプラと書いてあります。

プラスチックというとなんとなく固いものを想像しますが、レジ袋やペットボトルに貼ってあるラベルもプラなんですね。

弁当、洗剤などの容器、卵パック、歯ブラシ、ハンガー、発泡スチロールなどの緩衝材といった生活にかかわる多くのものがプラスチックゴミになります。

弁当や調味料、洗剤のボトルなど汚れている場合は、可能な限り汚れを落とすこと。

食べ物の色素や油分が多少の残っていても、プラスチックゴミとして出してオッケー。ただし油の容器、ねりわさび等の調味料、納豆パックなど汚れを落とせないものは従来通り燃やすゴミ。

水ですすいで汚れが落ちれば、プラスチックとして出せるとのこと。

 





プラスチックとして出せないもの……回収対象外、例外品目は


ここで重要なのは、例外です。
まず30センチ以下が対象です。30センチを超えるゴミはプラスチックゴミとしてではなく、粗大ゴミ。

プラマークがついていても医療系プラスチックは回収対象外。
使い捨てライターやカミソリ、電子機器などもプラスチックゴミとして出してはいけません。

今まで分別されていた発泡スチロール製の食品トレイの回収は従来通りなので、今回新たなプラスチック回収の例外となります。

 

プラスチックの分別回収、なぜ始まったの?


なぜプラスチックを分別回収するのでしょうか?

今まで焼却炉で燃やしていたプラスチックをリサイクルすることにより、地球温暖化の原因の一つとして考えられている温室効果ガスの排出削減、ゴミの最終処分場の延命化につながるそうです。

今までより少し分別の手間は増えるけど、将来のことを考えたら重要なこと。
しっかり分別していきましょう。

>> 関連サイト:荒川区ホームページ『プラスチックの分別回収を令和7年(2025年)10月から開始します』

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です