不思議な魔法にかかりにおいで。展覧会「エムズ商店街へようこそ」開催中
エムズ商店街。 それは東京藝術大学デザイン科の学生、長浦萌子、信川みなみ、小島美冬の3人が創り出した不思議な商店街。 地下にある不思議な書店。 瓶詰めで売られている使い魔と呼ばれるペットたち。 魔法と雨水や枯れ草を掛け合
エムズ商店街。 それは東京藝術大学デザイン科の学生、長浦萌子、信川みなみ、小島美冬の3人が創り出した不思議な商店街。 地下にある不思議な書店。 瓶詰めで売られている使い魔と呼ばれるペットたち。 魔法と雨水や枯れ草を掛け合
南千住図書館と併設されている「ふるさと文化館」。 入り口前には、奥の細道へと旅立つ松尾芭蕉の3Dアートも。 これ、意外なほどリアルなんですよ。本当の橋に見えませんか? 荒川区の歴史を丁寧に解説したその展示は、リアリティ溢
今日から8月31日までの間、都電荒川線に「都電納涼号」が運行します。 使われるのは青いレトロ調の9002形車両。 車両全面が夏らしく涼やかに装飾されました。 前面には「納涼号」のヘッドマーク。 車内も一面、朝顔が咲き誇る
現在ゆいの森では、第9回(令和元年度)荒川区環境区民大賞の受賞作品を展示しています。 環境区民大賞とは「優れた環境活動やアイデアを表彰する制度です。省エネや節電アイデア、エコなレシピやリメイク料理等、身近な『エコ』を募集
親子で楽しめるミニ四駆の工作大会が8月9日に開催されます。 親子で楽しもう!ミニ四駆工作大会 場所は西日暮里駅内、BECKSコーヒーショップの隣にあるniriラボ。 都電荒川線の三ノ輪橋停留所前に先日オープ
谷中七面坂下にある「ギャラリー七面坂」で現在開催中の「優遊展」に行ってきました。 展覧会「優遊展」@ギャラリー七面坂途中 展示されているのは、黒乃香丹、水野宏美、桜井三喜子、toto、いいづかもこ、の5名の作品。 その名
町屋のサンポップマチヤにて、「マチヤdeまごころマルシェ」が7月26日(日)まで開催されています。 場所は1階奥にある特設会場。 並べられているのは手作りや無添加など、表参道や高円寺などで人気の素材にこだわった小さなお店
京成日暮里駅に牛乳パックで作った「ぎゅうにゅうぱっくでつくった のりもののまち」が展示されていますよ。 作ったのは駅員さんたち。 制作期間は1ヶ月ぐらいかかったそうです。 元となっているのは京成電鉄がホームページ上で公開
2019年に大きくリニューアルされたJR西日暮里駅。 その全貌と周辺地域の魅力をまる1日かけてお届けするオンラインイベント「JR西日暮里駅から発信!niriチャンネル」が6月20日に開催されます。 niriとは、2019
地域で素敵な生き方営みをされている方をゲストにお招きし、荒川区の暮らしを掘り起こし、人と人とのつながりを編んで行くwebラジオメディア 「あらあむ座談会」Vol.0が4月に開催されました。 司会に原田麻さん、大野整さん。