荒川の職人さん:4人目「堀川鋳金所 松本育祥さん(前編)」
西日暮里の駅から数分、教えられた住所を訪ねるとガレージの奥から声がする。奥の工房では、先に訪れていた若い夫婦へ松本さん親子が鋳金の作業をレクチャーしていた。 堀川鋳金所では、予約制で鋳込みの体験教室を行っており、箸置きや
西日暮里の駅から数分、教えられた住所を訪ねるとガレージの奥から声がする。奥の工房では、先に訪れていた若い夫婦へ松本さん親子が鋳金の作業をレクチャーしていた。 堀川鋳金所では、予約制で鋳込みの体験教室を行っており、箸置きや
日暮里駅のバス通りを抜け、日暮里繊維街の方ではなく、住宅地が密集している東日暮里地区を歩いて5分強。 ふと視線をあげると下町の風情が色濃く残る路地の中に突如緑と白、赤の鮮やかな『d-倉庫』なる看板が出現します。あれ、こん
今回のイベント紹介は、荒川区内の多くの商店で『プロの技と知識』にふれる事ができる「街なか商店塾」をご紹介! ●イベント内容 名称:第4回-下町のお店のプロが教える!-街なか商店塾 期間:2014年8月2日(土)から9月7
みなさん、荒川区のホームページは見られたことはありますか?届け出とかするときに調べるので見たことのある方は比較的多いのではないかなと思います。 では、「荒川区議会」のホームページは見たことはありますか?ほとんどの方は見た
カレー好きの友人から「町屋にベンガル料理店がある」との情報を得た私は、さっそく週末に訪ねることにしました。それにしても、ベンガル料理って何だろう? 千代田線町屋駅を出て尾竹橋通りを北千住方面に歩くと、左手に1階と地下1階
荒川102にはいろいろなイベントのお知らせが届きますが、102はイベント掲示版ではないので、区民記者がイベントに参加したり、主催者にお話を伺って記事にする形になっています。 そこで先月、健康都市推進コミュニティーさんから
南千住汐入地区は再開発でバリアフリーが進んでいて、車椅子利用者と出会うことも多いのですが、南千住駅付近ではそれに加えて義足をつけた人を見かけることが多いと思いませんか? 実はこれ、駅前の鉄道弘済会義肢装具サポートセンター
都電の車窓から見てずっと気になっていた「なんどり」。あらかわ遊園からほど近い南インド料理専門店です。スパイスの香りに誘われるまま、週末ランチへ出掛けてみました。 線路沿いなので迷うことはありませんでした。いや、これで迷う
第3回のイベント紹介は、都電荒川車庫で実施され、多くの都電ファンと親子連れで賑わう「路面電車の日」イベントを、過去の写真にてご紹介! ●イベント内容 名称:「2014路面電車の日」記念イベント 日時:2014年6月8日(
荒川区に今もなお多く見られるにょきにょきと立つ煙突たち。そう、荒川区は未だ多くの銭湯が健在な、有数の銭湯天国でもあります。 そんな、あなたの家の近所にもある荒川区の銭湯をここで少しずつ紹介していくシリーズ「荒川銭湯巡り」