荒川の職人さん:4人目「堀川鋳金所 松本育祥さん(前編)」
西日暮里の駅から数分、教えられた住所を訪ねるとガレージの奥から声がする。奥の工房では、先に訪れていた若い夫婦へ松本さん親子が鋳金の作業をレクチャーしていた。 堀川鋳金所では、予約制で鋳込みの体験教室を行っており、箸置きや
西日暮里の駅から数分、教えられた住所を訪ねるとガレージの奥から声がする。奥の工房では、先に訪れていた若い夫婦へ松本さん親子が鋳金の作業をレクチャーしていた。 堀川鋳金所では、予約制で鋳込みの体験教室を行っており、箸置きや
南千住汐入地区は再開発でバリアフリーが進んでいて、車椅子利用者と出会うことも多いのですが、南千住駅付近ではそれに加えて義足をつけた人を見かけることが多いと思いませんか? 実はこれ、駅前の鉄道弘済会義肢装具サポートセンター
入学式もまだだというのに、小さな子どもたちが大きなランドセルに背負われるようにして表の路地を走っていく。春から始まる小学校生活が待ち遠しいのだろう。ランドセルは小学生の証とも言える、特別なかばんである。 梅田皮革工芸は、
底冷えする2月の土曜の朝、薄暗い事務所の奥から青年が顔を出した。「どうも栗原です、今日はよろしくお願いします」職人と聞いて想像していたのとは裏腹に、ごく普通の今どきらしい青年だった。 天井の高い工房は2階建て。材木店の倉