JR貨物 隅田川駅 〜 明治30年から働き続ける、貨物列車の「北の玄関口」

南千住に住んでいる人なら誰もが存在を知っているけど、どんな施設があるのかあまり知られていない駅、隅田川駅。

「隅田川駅?そんな駅あったっけ?」と思う人も中にはいるでしょう。

南千住駅の南側にある、たくさんのコンテナと貨物列車が見える場所が隅田川駅です。

東京メトロ南千住駅から泪橋方面へ渡る跨線橋は、日暮里駅前のトレインミュージアムのように行き来する貨物列車を間近に見ることができる人気スポットです。

現在、東北、上越、長野、北陸方面への各新幹線は東京駅を始発としていますが、長い間、東京駅を「南への玄関口」、上野駅を「北への玄関口」としてきました。

貨物専用駅の隅田川駅は、東北、北海道、新潟、金沢方面の貨物列車を中心に1日41本の列車が発着する貨物列車における「北の玄関口」として、私たちの暮らしにとても重要な役割を果たしている駅なのです。

 

明治30年に営業開始


隅田川駅ができたのは明治30年。
日本鉄道会社隅田川貨物扱所としてスタートし、明治34年には一般貨物も扱うようになり隅田川駅になりました。

昭和53年頃の隅田川駅

現在でも東京ドーム5個分と広大な隅田川駅ですが、かつては汐入地区のほとんどを占め、運んできた貨物を隅田川から船で運ぶため構内に運河もあったのです。その名残は瑞光橋公園として残っており、水門跡などにかつての面影を見ることができます。

隅田川駅の象徴とも言える今はなきセメントサイロは昭和40年に作られ、使用されなくなってからも、現在の「ロイヤルホームセンター」ができる前まではその姿を見ることができました。

 

エコロジー視点から取扱量が増加中


「私たちの仕事は、旅客列車の取り扱いがなく、一般の人が駅構内に入ることも基本的にはないので、わかりにくいと思いますよ。」

今回、案内してくれたのは駅長の梶武さん。

この隅田川駅の扱う貨物では紙がおよそ半数を占めています。
その中で一番多いのは、新潟や仙台地区から届く紙です。

平成5年に隅田川駅敷地内に紙倉庫「エフプラザ隅田川」が開業し、平成11年にはIPC(飯田町紙流通センター)隅田川が開業しました。
新聞や雑誌などの印刷に使われているロール紙が積み上げられている光景があります。
この建物を4方向から廻って見ていくと、水門の門が上下するかのように見れる、壁の塗装があります。

取材時には柿の輸送が特に多くなっていました

以前は「北海ライナー」など列車名をもつ定期列車があったように、現在も北海道、東北地方からの定期列車が走っています。農産物などの収穫シーズンには臨時列車の増発がされています。

鉄道での貨物輸送は生産者→(トラック輸送)→貨物駅→(貨物列車)→貨物駅→(トラック)→市場というようにいくつかの拠点を経由するため、トラック輸送より遅れをとるのでかつて減少傾向にありました。しかし、トラックの重大事故やドライバーの労働環境の改善、政府が推めるモーダルシフト(トラック等の自動車輸送を環境負荷の少ない鉄道、船舶の利用へと転換すること)など、エコロジーの観点からも鉄道貨物が改めて見直されつつあり、現在取扱量が増加しつつあります。

また、以前は運ばれるコンテナ1つ1つに「荷札」がつけられ、それらの情報を確認していましたが、現在は紙の荷札ではなく、小型のデジタル信号を発信できるものを取り付けてあり、フォークリフトが近づくと、その荷物の情報を確認できるので、それに応じて積み卸し作業をするなど、テクノロジーを利用して効率的な運用が行われています。

 

拡張工事により大幅な輸送力の増加を実現


隅田川駅では平成21年から平成25年にかけて輸送力増強のための大規模な工事を行いました。
具体的には、コンテナホームの延伸、整備を行うとともに、新たに隅田川機関区がつくられました。
以前は貨物列車を牽引する機関車は田端駅に隣接する田端信号場駅の旧田端機関区を拠点にしていましたが、隅田川駅に機関区を作ることにより、機関車と運転士が貨物列車の発着する駅を基地とするようになり、効率的な運用ができるようになりました。

 





機関区での仕事とは?


機関区とは、列車を動かすための「運転」業務や、機関車や貨車などの車両のメンテナンスを行う「検査・修繕」業務を行うところで、116名のスタッフがいます。実際どんな仕事をしているのでしょう。

機関区長の田村正一さんにお話を伺いました。

「安全輸送のため機関車や貨車は定期的に検査をしています。この検査のうち機関車について隅田川機関区では出発前の仕業検査を行なっています、専用の検修庫で専門のスタッフが2人1組で機関車全体を点検します。」

「ハンマーで叩きながらその音の違いからボルトの緩みや異常が無いかを確認していきます。その後、運転士が目視で点検する何重ものチェックにより事故を防いでいます。」

機関区の堀田副区長さんが指差している箱には、降雨時や冬の早朝などにレール表面に凍結があった際に車輪が滑らないように車輪とレールの間へ撒く砂が入っています。三河島事故などの重大事故の事例を教訓に、安全運行に努めています。

運転士の教育をしているため運転士の制服を着ている機関区副区長の堀田真樹さん。ご自身が運転したことのある機関車はEF81とED75。

隅田川機関区には、JR貨物では都内2箇所に設置している貨車から車輪を外さずに車輪の傷を修復する施設「貨車車輪旋盤庫」があります。

車輪の異常は騒音や事故につながります。構内にあるチェック施設で点検し、車輪に異常が見つかった貨車はこの施設で車輪を削り直して正常な状態に修復します。

 

地域との関わりも大切に


隅田川駅は非常災害時における近隣町会の一時集合場所となっていますが、地域との繋がりについて改めて伺いました。

「毎年秋に荒川区と協力し、駅の一部を公開してイベントを行っています。また、日常業務の面では近隣にマンションが多いので、騒音や交通安全には注意しています。入換に使うディーゼル機関車はハイブリッドで以前の機関車に比べてとても静かになりました。構内のフォークリフトはすべて低騒音型です。安全面ではトラックの出入り口に警備員を配置し事故を防いでいます」

 

取材を終えて


かつて隅田川駅と田端信号場駅の間ではDE10、EF65、EF64、EF81など様々な組み合わせでの重連走行を見ることができました。線路沿いで暮らしていた私は、走行音のみで機関車の組み合わせを判断できるようにまでなっていましたし、眠れない夜中の定期列車の走行音が体内時計にまでなりました。

今回、協力を得て取材させていただき新しく知ることが数多くありました。

改めて考えてみると、おそらく東京23区の地図などで荒川区の位置を確認する際、無意識にまず探すのは山手線の上野~鶯谷間のカーブや、その右上にあってたくさんの本数の線路を見せている隅田川駅の姿ではないでしょうか?

東日本大震災の時の被災地への支援物資輸送の実績などは、まだ記憶の中で大きく残っています。
震災の際は、鉄道での物資輸送の力がいかに大きな役割を持っているか、日頃それをあって当たり前なものとして感じていたかを学びました。

一方、日本の鉄道史をみても、荒川区内での「三河島事故」は重大な事故でした。しかしこの事故が、現代の鉄道運行の安全を確保するきっかけとなったのも事実です。また、南千住は、隅田川駅があったことにより、東京への石炭輸送の要として社会的にも大きな役割を果たしていました。

荒川区には観光名所が少ないと言われますが、現在の日本の発展を支える重要な役割を果たしてきたものが数多くあります。この「隅田川駅」も、世界都市東京が形成されていく過程で大きな役割を果たしてきた、「自慢できるランドマーク」なのではないかと感じました。


<施設情報>

  • 名称:隅田川駅
  • 住所:荒川区南千住4丁目

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です