創業・オフィス・働き方。町屋COSA ONが考えるアフターコロナのリアル

提供:城北信用金庫

コロナウイルスによって激変する世界で、これからの生き方、働き方はどうなっていくのだろう?

今回、町屋にあるインキュベーションオフィス「COSA ON」で入居者をサポートしている中小企業診断士の小野さんとインキュベーション・スタッフの渡辺さんにインキュベーションオフィスの運営という立場から「コロナ流行以後の働き方」について話を聞きました。


「 COSA ON」インキュベーション・マネージャー / 中小企業診断士
小野史人さん


「 COSA ON」インキュベーション・スタッフ/ 城北信用金庫 ソリューション事業部 コミュニティサポートグループ
渡辺 功一さん

 

コロナの時代。それでもオフィスは必要?


荒川102:
世間ではオフィスの縮小や撤退といったニュースが日々溢れています。インキュベーションオフィスの運営に関わる立場から見て、これからのオフィスのあり方はどうなると思いますか?

小野:
たしかに、リモートワークやオンライン化が急速に進むなかで、これからどう支援していくかが問われていると感じています。ただ、私としては、今後もオフィスのニーズがなくなることはないと思います。

荒川102:
なるほど興味深いですね。どういった観点からですか?

小野:
リモートで行うことができるのは、あくまで個人レベルの作業であって、何か物事を決めたりアイデアを出したりするには、やはり実際の場があったほうがいいと思います。それから、仕事のものが家に溢れかえる状態は、情報管理の観点からもあまり良くないと思います。

渡辺:
「COSA ON」の入居者に話を聞くと、家でも仕事はできるけど仕事とプライベートの区別をつけるためにオフィスが必要だと考えている方が多いんですよ。また、コロナ以降「会社がリモートワークになったので仕事ができる場所を探している」という個人の方のお問い合わせも増えています。ここは創業支援が目的の施設なので、やむなくお断りしていますが。

小野:
このように、オフィスの需要はこれからもなくならないと思いますが、必ず全員が同じ場所にいないといけないという考えはなくなると思います。たとえば山手線内のいくつかの場所に点在するなど、これからのオフィスは分散型になっていくと思います。

 

Zoomなどのオンラインミーディングで気をつけるべきことは?


荒川102:
今回の取材のように、Zoomなどのツールを使って話す機会は今後さらに増えていくと思います。通信環境を整えるなど最低限のこと以外に、オンラインで人に会うときに注意すべきことはありますか?

小野:
著作権に反するものや営業機密を、画面に映さないことですね。画面を共有してスクリーンショットを撮るときなどに、特に気をつける必要があります。そうしたリスクも考慮して、私は自宅ではなく事務所で行うことが多いです。

荒川102:
「COSA ON」でもZoomは活用されているんですか?

渡辺:
はい、月に一度行っている入居企業を対象とした勉強会は、基本的にZoomで開催しています。各企業ごとの定例ヒアリングも、希望があればZoomで対応しています。

今回の取材もZoomで行いました

 

「会えない」=「営業できない」今、企業にできることは何だろう


荒川102:
定例のヒアリングでは、コロナ以降、どのような相談が多いですか?

渡辺:
入居企業には、IT・CG映像制作・製造・メーカーなど様々な業種がありますが、「営業活動ができない」「ローンチ延期」「イベント自粛」など、少なからずコロナの影響は出ていると感じます。ただ、ヒアリングで方向転換や売り上げの確保に向けてしっかり協議しているので、ダメージを最小限に抑えることができていると思います。

小野:
これはここの入居企業だけではなくすべてに言えることなのですが、最大の問題は、営業活動ができないことなんですよね。今から冬以降の仕事を仕込んでいかなければならないのに、人に会って営業することができない。結果としてスタートが遅れたり、予算を縮小しなければいけない。

荒川102:
すでに信頼を築いている既存の顧客だったらオンラインでも大丈夫かもしれませんが、新規の顧客は会わないと信頼を築くのが難しかったりしますよね。

小野:
WEBの集客力を強化しようという流れもありますが、「会わなくてもあなたがいい」と言ってもらえるような事業は、実は少ないんです。特に、形のないサービスや技術を扱う会社は難しいんですね。

荒川102:
そういう会社には、どのようなアドバイスをしているのですか?

小野:
今はしっかりキャッシュを確保しましょう。貰えるものは貰いましょう。そんな話をしています。手元にある現預金の量は1円でも多いほうがいいので。

 





半沢直樹の「貸さぬも親切」はリアル。知っておきたい融資のこと


荒川102:
キャッシュフローは大事ですよね。今はコロナによる持続化給付金や緊急融資など様々な支援制度がありますが、そういった案内もされているのですか?

渡辺:
持続化給付金と家賃支援給付金に関しては、申請の方法をZoomの勉強会でレクチャーしました。でも、融資のほうはもっと複雑です。申請が通るかどうかだけではなく、通ったあとお金をどう返していくかまでしっかり指導しないといけないので。

小野:
いわゆるコロナ融資は、返済が発生しない据置期間があるものが多いのですが、あくまで待ってもらえるだけで、払わなくていいわけではないので。据置期間が終わる来年から、経営が悪化する会社がかなり増えてくると思います。

渡辺:
そもそも、借りずに済むなら借りないほうがいいので、全員に勧めるわけでもありません。ドラマで半沢直樹が「貸さぬも親切」と言っていましたが、実際にそういうこともあると思います。コロナ禍だからこそ、今まで以上に適切なヒアリングをし、経営者の状況を把握するように努めています。

定例ヒアリングの様子

 

今、創業をおすすめしない理由


荒川102:
もし今、「COSA ON」に創業したいという人が相談にきたら、どう声をかけますか?

小野:
今、すでに事業をやっていて、お客さんがいて一定の収益を見込めるのなら、創業してもいいと思います。ただ、そういう地盤がなくて「これから創業して、努力と根性で頑張ります!」という方だと、今オフィスをかまえて固定費のかかる状況をつくるのはリスクが高いと思います。

荒川102:
事業のコンセプトがいくら良くても、今は営業ができないので、なかなか難しいですよね。

小野:
そうですね。立ち上がりのとき既にお客さんがいるかどうかは、かなり大事ですね。今はSNSがあってつながりやすい時代ですが、本当にリアルでも応援してくれる人の数がどれだけいるのか。いなかったら、「本当に今か?」と自分に問いかけたほうがいいと思います。

 

コロナであろうとなかろうと、揺るがない事業のコンセプトを磨くこと


荒川102:
価格の下がった居抜き物件で新しい飲食店がオープンしたり、実店舗だけで販売していたメーカーがオンライン販売をはじめたりと、新しい事業のチャンスも0ではないように思うのですが…。

小野:
飲食店をはじめられるのは、コロナ流行の前から余力のある会社ですね。オンライン販売で売上が伸びているのも、コロナの前からやっているところだと思います。今苦しんでいる会社は、コロナの前から業績が良くなかった会社が多いのではないでしょうか。「コロナだから悪くなった」というより「もともと良くなかった業績がコロナで悪化した」と言えるケースもあると思います。

荒川102:
コロナによってニーズの高まった、もしくはこれから高まる業種というのはあるのでしょうか?

渡辺:
金融業界においてもさらに急速にWEBサービスの活用が進んでいくと思います。実際に生活の中でもスマホで完結してしまうことは多いですよね。今まで人がやってきたことをWEBサービスやAIが担い、その仕組みをつくる会社の需要はさらに高まると思います。

小野:
そうですね。企業にオンライン化を推し進めるコンサルティングのような事業も増えてくるかもしれません。あとオンラインサロンも増えそうですね。コロナに直結する業種だと、飛沫防止のパネルを製造・販売している会社もまだ需要が続くと思います。

いずれにせよ、どんな事業でも、誰かの二番煎じだとすぐに真似されてしまいます。コロナであろうとなかろうと、事業のコンセプトをしっかりしないといけないのは変わらないと思います。

今起業できなくても、コンセプトを磨くことはいつでもできるので、諦めずに続けていただきたいです。

荒川102:
どうしても、コロナで「変わったこと」のほうに注目しがちですが、コロナで「変わらなかったこと」もたくさんあるのですね。そして、そこにこそ、これからも仕事を続けるための強さの秘密や大事なヒントが隠れているのかもしれません。今日はありがとうございました!

提供:城北信用金庫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です