※0歳〜6歳までのお子様(未就学児)と、保護者の方限定の、親子貸切銭湯企画です。
※周りを気にすること無く、貸切の状態で、小さなお子様と大きなお風呂に入ってもらいたいな、という思いから企画しました。
※当日取材や撮影が入る可能性があります。撮影NGの方は、現地スタッフまでお申し出ください。
きれい好きな日本人にとって、銭湯は身近な憩いの場。おしゃれな江戸っ子は一日に2度も3度も銭湯に通ったといわれ、お肌はいつもカサカサだったとか?「垢抜ける」という言葉も、そんなところから生まれたそうですよ。
銭湯は、地域の方々とも気軽にコミュニケーションがとれる素敵な交流の場。ぜひ親子の皆さまにも、気軽にご利用いただければと思います。だけど「まわりの方に迷惑をかけるのでは?」と、遠慮しているパパママも多いのでは?
でもご安心ください! 銭湯の営業時間の前に、親子のために特別に、お風呂を開放していただけることになりました!
この機会に、ママ友、パパ友誘い合って、親子で地元の銭湯に行ってみませんか? わざわざ遠くの温泉に行かなくても、身近な銭湯で、親子でリフレッシュしてくださいね!
荒川区西尾久「梅の湯」
居心地の良さは抜群! 商店街のど真ん中、ついつい長居してしまう銭湯
銭湯激戦区の荒川区で、昭和26年から地域の皆様に愛され続けている銭湯です。平成28年に、三代目のセンスが光るモダンな銭湯にリニューアル。お風呂を楽しむだけでなく、様々なサービスも行っています。
大きな通りから1本奥に入った小台本銀座の商店街の中腹にある「梅の湯」。お風呂は少し熱めのものから、お子様も入りやすい温度を下げたお風呂まで、バリエーション豊か。また、都内の銭湯初、高濃度水素風呂という最新設備も備えています。
その他にも、スーパージェット風呂・寝風呂・薬湯が。露天スペースにも、ジャグジー風呂・寝風呂など、浴槽数も豊富。ご家族いっしょに、または親子のお友達同士、大きなお風呂に一緒に入って、銭湯の魅力をご堪能ください。
イベント名称:「こどもと銭湯・梅の湯」
- 開催日:2018.7.22(日)13:00~15:00(最終入場14:00)※通常営業の準備のため、15:00でいったん銭湯を閉めますのでご注意ください。
- 入浴料金 大人460円、中人(小学生)180円、小人(幼児)80円 ※特に予約は必要ありません。どうぞお気軽においでください。
- 住所:荒川区西尾久4-13-2
- TEL:03-3893-1695
- 通常の営業時間:15〜25時
- 定休日:月曜
- 交通:JR山手線・京浜東北線「田端駅」北口から徒歩15分、早稲田・三ノ輪を結ぶ都電荒川線「小台 停留所」より徒歩7分
その他注意事項:
※0歳〜6歳までのお子様(未就学児)と、保護者の方限定の、貸切銭湯企画です。
※周りを気にすること無く、貸切の状態で、小さいお子様と大きなお風呂に入っていただけます。
※おむつはお持ち帰りいただきますよう、お願いいたします。
※女湯脱衣所に、ベビーベットが1台あります。
※お湯の温度は水素風呂が常時39℃、白湯41℃(通常42℃)、薬湯42℃(通常43℃)です。
●東京銭湯:
http://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-137
http://www.1010.or.jp/mag-tokyosento-umenoyu/
おしゃれな外観が目を引きます。
「尾久という地域がもっと活気ある楽しい街になるように、新しく尾久に住み始めた人にも古くから住んでいる人にも、外から遊びにくる方にも、もっと尾久の街を知って楽しんでもらえるように」という共通の思いで市民アーティストの浅野可奈子さんとギャラリーOGU MAG齊藤で立ち上げたヲクノキオク・プロジェクト。
色んなの方に参加していただき、ご協力を得ながら、いずれ 今の尾久の街を歩きながら、昔の尾久の街を歩いているような感覚になるアートプロジェクトを考えています。
まずは昔のことを覚えている街の人たちの話を聞き記録することから始めていきます!
「ヲクノキオクを聴く会」第一弾は 7月2日(木)夜8時より尾久の長い歴史を知る、今年で70周年を迎える都電荒川線宮ノ前の「どん平」のご主人によるオンラインのお話会です。
昭和20年代のこともご存知の叔母様も一緒にお話しいただけるそうで、同じく西尾久で地域の人たちに愛されている「天ふじ」のご主人長沼さんがつないでくださいました。
皆さんもアーティストのギャラリートークを聞くような感じで一緒にどん平さんの話を聞きませんか?
下記URLに7月2日(木)夜8時よりご参加ください。
https://msngr.com/Ib8MB5AQ1csIEXnH
一発描きで 紙に描いた植物を 丁寧にハサミでカットしつくる「 紙の花屋 」であるasano chiakiによる個展。
美容専門学校卒業後、美容師として活動をしながら、あることをきっかけに2015年より絵を描き始め、題材として 枯れない花を、変わりゆくものの中で変わらないものを 描き続けている。
2018年には第28回 紙わざ大賞 準入選、コピックアワード 入選、2019年には第29回 紙わざ大賞 入選。
1992年青森県出身、2018年多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画研究領域を修了した川邊真生による初個展。
2016年多摩美術大学卒業制作展で福沢一郎賞を受賞した作品「snow shoveling」では巨大な画面とベニヤ板に直接描いた生々しさ、荒々しさが見る人を圧倒し威圧し、不可能性への挑戦で鮮烈な息吹を放った。
その後も、キャンバスに納まらない油画を2018年「independent tokyo 2018」(浅草橋ヒューリックホール にて)、「 gimmick overlap」(turner galleryにて)などのグループ展で発表する。
本展は今回の緊急事態宣言後の自粛期間中の作家自身の状況と、ひどく虚無と焦燥を覚えたいた子供時代が重なった感覚を、作家の今の視点から形にするというもので、本展を観る者の「環世界」を更新する一助となることを望んでいる。
■会期→7月21日(火)-7月26日(日)
■開館時間→OPEN: 13:00-19:00 (最終日7月26日のみ17:00迄)

参加作家名
勝田 修太朗 Syutaro Katsuta
会期
2020年9月17日(木)-9月22日(火・祝)
開館時間
OPEN: 13:00-19:00
(最終日9月22日のみ13:00 – 17:00)
展覧会紹介文
油彩や水彩などスタイルは決めず、様々な技法を用いて作品制作をしている勝田修太朗。元々は、その時の感情や刺激を得たものを原動力に、具象表現や抽象表現、描き方やテーマもあえて統一していなかったが、今回のコロナで自身がどのような絵を描くのがすきだったのかともう一度自分を見つめ直すきっかけになり抽象画に原点を見出し今回その作品群を展示する。
URL
https://ogumag.wixsite.com/schedule/single-post/Syutaro-Katsuta

不条理でありながらどこか懐かしい世界観の絵画作品を描く川瀬裕之と荷札を使ったオブジェ作品を制作している支倉隆子の二人展。
●川瀬裕之
広い道、広い空、晴天なのに水たまり、人と影、午後の時間よ止まれ、オレンジの中で。メランコリックな幽愁、一抹の哀しさ、白日の不条理、以前どこかで見たような風景。現実に在りそうな不可思議な光景、不可思議こそ感動であり、感動は不可思議の中にある。不可思議を求めてさまよう日々でもある。
〈プロフィール〉
北大中退 太平洋美術学校に学ぶ
国画会出品国画会受賞2回、朝日ジャーナル表紙に掲載
ブロードウエイ新人展奨励賞、芸術センター出品審査員賞受賞4回
個展・2人展26回(東京銀座・神戸市・群馬県桐生市、弘前市・札幌市他)
●支倉隆子
私は荷札人をしている。
30年前、私は本郷の文房具店から小さな荷札をたくさん買った。
それから、小さな荷札に色を塗り、18枚たまると針金でとじ、そこに名前をつける。(一郎参上、次郎参上、みぎわ、うみうし参上、緑の人、空豆本参上、永遠です、ピングリーン人。 ・・・今は「アフリカ人参上」「大地溝帯参上」にはまっている。大地溝帯!私たちの生まれたところ!
〈プロフィール〉
札幌市生まれ、北大文学部ロシア語学科卒
・詩集『音楽』『琴座』『オアシスよ』『魅惑』『身空Ⅹ』等9冊
・小針金荷札人(POP ART)を製造している荷札人展(東京高輪/神戸/札幌/弘前等で開催)
・詩劇公演『洪水伝説(稽古篇)』『支倉ウリポん』『ピングリーン人・アフリカに渡る』
(東京/神戸/横浜詩人会/北海道立文学館/小樽/弘前など)25回開催
※東京在住。現代詩人/歴程同人。個人詩誌『√2通信』75号まで発行。

「 じめんのしたのずっとふかいところで、
うごいたり、おこったり、わらったりしている、いきものたちとけしきの絵の展示 」
2020年11月17日(火)ー22日(日)
OPEN: 13:00-19:00 (最終日22日は17時まで)
■森ひなた
1995年 北海道生まれ
2016年 女子美術大学短期大学部 造形学科デザインコース 創造デザイン メディア 卒業
受賞 : 第22回グラフィック「1_WALL」ファイナリスト
個展 :
2017.「やわらかい広場」momurag / 京都
2019.11「根っこのあるところ」pocke / 東京
グループ展 :
2020.1 「みんなの未来展 vol.7」女子美術大学附属高等学校・中学校エントランスギャラリー / 東京
2020.2「ドローイング展」gallery TOWED / 東京
仕事 :
2020.1 「年賀雑誌かど松」表紙絵
2020.4 yukifurukawa 1stアルバム「金貨」ジャケット絵
入り口付近に除菌用アルコールも置かせていただきます。ご来場時にはぜひご利用ください。
スタッフはマスクの着用と、ドリンク提供前のアルコール消毒など、感染拡大予防対策を徹底いたします。
混み合う場合はお待ちいただく場合がございますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】
森ひなた個展「ずっとまえからここにいた」展示終了後の11月23日より2021年2月末まで、OGUMAGは改修工事にはいります。
※日本語訳はページ下部にあります
‘On life and intimacy’ solo exhibition
May 21st — 23rd
2—8pm
Opening reception on Friday 21st!
For his first solo exhibition, Guillem Ayora resides at Studio Gross’s Japanese-style house for two weeks and spends the time taking a close look at the space and the changes that it holds from day-to-day. He allows himself to connect with “home”, laying back and letting the house speak by itself. As a result, the photographs show his submersion in this new space and how someone else’s intimacy becomes his own.
******************************
Concerning the current situation, please don’t overdo it. If you are in the area, please pass by and wear a mask. We will take measures with ventilation and open doors as well as a disinfectant
以下、日本語訳
個展「人生と親密さについて」
5月21日(金)〜23日(日)午後2時〜8時
21日(金)は、オープニングレセプション!
Guillem Ayoraは彼にとって初の個展を開催するにあたり、Studio Grossの日本様式の家に2週間滞在し、日々移り変る様相を丹念に見つめていきます。
彼自身が「家」の一部となり、横たわり、家が語りだすのを待ちます。
個展では、彼がこの空間と一体となり、そしてこの空間と他の誰かとの接点を彼自身のものにしていく様相を写真に捉えます。
******************************
コロナ禍の現状をふまえ、恐れ入りますが、体調が優れない方はご遠慮ください。
ご来場にあたりましては、マスク着用のうえ、長時間の滞在はお控えいただけますと幸いです。
会場では消毒のほか、ドアを開放し、換気に配慮してお待ちしております。