(提供:遊園地通り商興会)
これまで「いずみやマルシェ」として開催されてきたマルシェが、8回目となる今回より、荒川区の後援も得て「あらかわ遊園地通りマルシェ」に衣替え!
開催エリアも、これまでの「おうちごはん いずみや」前に加え、あらかわ遊園地スポーツハウス前にも拡大します。
そしてなんと、今回は荒川102読者だけの特典もあり!(詳細は記事末尾に掲載しています)
お天気にも恵まれそうな29日(日)に出店するのは、
- おうちごはん いずみや(食堂)
- ㈱クロスナチュール(野菜・加工品)
- 小林眼鏡店(眼鏡類の販売)
- 花 キャン・モア(生花・鉢植え)
- シナリーホワイトウイング営業所(自然派化粧品)
- 新潟県柏崎市(文化交流)(魚・加工品の販売)
- 荒川商業高校(レガロ工房)
の各店舗。
今回販売される産地直送野菜は、竹の子、長ネギ、レタス、サニーレタス、ケール、スイスチャード、お米(白米、玄米、黒米)、青大豆など。その他、はちみつ、天然黒糖、グラノーラなど。


また、初参加の荒川商業高校より、レガロ工房が参加。
高校生がアクセサリー、駄菓子などを販売します。
陽気に包まれながら、あらかわ遊園前まで、春の味覚を収穫にいきましょうか♪

(提供:遊園地通り商興会)
5月の「あらかわ遊園地通りマルシェ」は、南三陸より、穫れたての海産物なども登場!
現地の復興支援に取り組む劇団「ごきげん一家」が「おうちごはん いずみや」で同日開催する復興支援演劇のイベントにあわせ、南三陸の産物を販売します。
また、今回は、荒川区で馬をテーマにしたカフェを準備中の「うまステ」の皆さんも新規に出店。
荒川区の皆さまへのお近づきにと、まるしぇでは、焼菓子工房Atelier nさんの提供による「尾久の赤れんが」などをテーマにしたクッキーのセットを販売します。
うまステさんからのメッセージです。
「現在、都内唯一の路面電車として運行され、地元に親しまれている都電荒川線の前身は、明治15年に開通した東京馬車鉄道会社であり、また、大正から昭和にかけては、ここ尾久でも、田畑を耕したり、荷物を運搬したり、馬は人々の暮らしに欠かせない身近な存在でもありました。最近の研究では、大型哺乳動物と身近に接することで、緊張した人の心が落ち着きを取り戻す効果に注目が集まっています。急速に近代化する街に住む人々は、身近にいる大きくて暖かい動物たちに、一時の安らぎを感じていたはずです。そんな当時の馬と人の関わりに想いを馳せ、「馬車」を運行したいと思います。」
都電沿いに馬のある光景を復活させ、開業当時の「あらかわ遊園」の雰囲気を再現したいと意気込む「うまステ」さん。楽しみですね。

以下、今回の出店予定店舗となります。
- おうちごはん いずみや(食堂)
- ㈱クロスナチュール(野菜・加工品)
- 小林眼鏡店(眼鏡類の販売)
- 花 キャン・モア(生花・鉢植え)
- シナリーホワイトウイング営業所(自然派化粧品)
- 山内商店(手作りところてん、自家製あんみつ)
- 新潟県柏崎市(文化交流)(魚・加工品の販売)
- 荒川商業高校(レガロ工房)
- 洋菓子セキヤ(洋菓子)
- うまステ(焼き菓子)
- ごきげん一家(南三陸復興支援)
日差しも大分、夏を感じさせるものとなってきましたが、まだまだ爽やかな5月の陽気。
新鮮な産直野菜に、南三陸の海の幸。季節の採れたて・獲れたてを探しにいきましょ♪
6月のあらかわ遊園地通りマルシェは、あらかわ遊園で開催される「水辺フェスタ」との同時開催。
毎回グレードアップしていくマルシェ。今回はキッチンカーが初登場!
(提供:遊園地通り商興会)
出店予定
水辺フェスタとの同時開催にあたり、今回は2ヶ所に出店。
<遊園地通り出店予定>
- いずみや
- +h cafe(キッチンカー)
- ぱすてう屋(キッチンカー)
- 花キャンモア
- 馬ステ
- ごきげん一家
- 荒川商業高校 レガロ工房
いずみやでは、当日開催の南三陸復興応援演劇にあわせて南三陸のホヤ、タコ、ワカメを使った料理を観劇セットとして提供。
南三陸の海産加工品やおばあちゃん手ずくりの手工芸品なども販売されます。
<あらかわ遊園ゲート前(水辺フェスタ)>
- 小林眼鏡
- シナリー化粧品
- 山内商店
- いずみや(かき氷)
- クロナチュール(焼きとうもろこし・じゃがいも等販売)
キッチンカーが出店!
今回の初登場となるキッチンカーは以下の2店舗が出店します。
・+h cafe(アッシュカフェ)
荒川102でも紹介したアッシュカフェさん。パティシエが作るフレンチスイーツとアイスクリームを提供します。
・ぱすてう屋
ブラジルの揚げ餃子とドリンクをご提供。
主催者からのコメント
「4月から生まれ変わった「荒川遊園地通りマルシェ」には、遊園地通り商興会メンバーだけでなく、地元や他地域からも多くの楽しい&美味しいお店が参加してくれています。
オーガニック、産直、手作り、こだわりといったキーワードをコンセプトに他には無い一味も二味も違ったマルシェを展開していきます。
毎月最終日曜日は、荒川遊園地通りマルシェ、是非遊びに来て下さいね。」
(あらかわ遊園地通り商興会 山岸)
地元や他の地域も巻き込んで着実に規模も大きくなっている遊園地通りマルシェ。
ぜひ週末お越しください。
(提供:遊園地通り商興会)
7月のあらかわ遊園地通りマルシェはまたまた新しいお店が参加。
本格料理を提供する楽しいキッチンカーも3店舗に。
出店予定
- おうちごはん いずみや
- クロナチュール
- 花キャンモア
- 山内商店
- 小林眼鏡
- シナリー化粧品
- 荒川商業高校 レガロ工房
- 新潟県柏崎市観光協会
- うまステ
- やーまんキッチン
- ごきげん一家
今回マルシェに届く産直野菜は、採れたての夏野菜(きゅうり、トマト、なす、モロヘイヤ等)。
その他、はちみつ、グラノーラ、こだわり味噌、古代玄米甘酒等、夏バテ防止商品なども販売されますよ。
先月好評だった焼きトウモロコシも再登場予定。
やーまんキッチン初出店。大好評のキッチンカーは3店舗が出店!
・やーまんキッチン
今年も秋に開催予定、水面下で準備が進む西尾久のお祭り「すとりぃとふぇす2018」。(去年の模様はこちら)
その運営メンバーが仕掛けるのが「やーまんキッチン」です。
ポップコーンにレモンサワー、チューペットとポップな風鈴の絵付け体験など、遊園地通りマルシェに新風を運びます。
・+h cafe(アッシュカフェ)
荒川102でも紹介したアッシュカフェさん。パティシエが作るフレンチスイーツとアイスクリームを提供します。
・SK GARAGE(エスケーガレージ)
「誰が食べても美味しいアジアン料理」がコンセプト。店主こだわりのタコス・タコライスはぜひお試しを。
・CHEF 光(シェフ ヒカル)
看板メニューは絶品ローストビーフ丼。その他、一流レストランでシェフをしていた店主こだわりの本格的な料理が揃います。
主催者からのコメント
「遊園地通りマルシェとなって3回目の開催で、すでにかなりの規模となってきました。今回もキッチンカーが3台出場しますし、新しいテントも加わって賑やかなマルシェとなる予感がビンビンしてます。
ここ西尾久に新しい文化を取り入れようと思って始めたマルシェ。着実に進化して、色々な人たちを巻き込みながら大きくなっています。来月は夏祭りと重なるためにお休みしますが、9月にはミニマッサージやお雑煮屋さんなどなど、また新しいメンバーも加わる予定です。
今年12月から工事の為長期休園となるあらかわ遊園の来場者減への対応策の一つとして、荒川遊園地通りマルシェはこれからも拡大充実させていきますので、どうぞご期待下さい。」(あらかわ遊園地通り商興会 山岸)
着実に拡がりつづけている、西尾久の定番マルシェ。
今年の夏はこれで最後。次回は9月の開催となりますよ。ぜひお立ち寄りください。
(提供:遊園地通り商興会)
※本イベントは台風の影響により中止となりました(遊園地通り商興会からのお知らせ)。
8月はいったんおやすみだった「あらかわ遊園地通りマルシェ」。
9月からまた再開ですよ〜
採れたて産地直送の野菜はかぼちゃ(えびす、バターナッツ)秋ナス、じゃがいも、小松菜、じゃがいも、、などなど。果物は埼玉県産の梨、ブドウをご用意。
あの暑かった夏に成長した収穫物が、たっぷり並びますよ♪
出店予定
- おうちごはん いずみや
- クロナチュール
- 花キャンモア
- 小林眼鏡店
- シナリーホワイトウイング化粧品
- 荒川商業高校 レガロ工房
- 新潟県柏崎市観光協会
- うまステ
- じゅんや
- ごきげん一家
いつも大人気、売り切れ必至のキッチンカー。今回は4店舗が出店!
・+h cafe(アッシュカフェ)
荒川102でも紹介したアッシュカフェさん。パティシエが作るフレンチスイーツとアイスクリームを提供します。
・SK GARAGE(エスケーガレージ)
「誰が食べても美味しいアジアン料理」がコンセプト。店主こだわりのタコス・タコライスはぜひお試しを。
・CHEF 光(シェフ ヒカル)
看板メニューは絶品ローストビーフ丼。その他、一流レストランでシェフをしていた店主こだわりの本格的な料理が揃います。
・ぱすてう屋
ブラジルの揚げ餃子とドリンクをご提供。
今回も、賑やかなマーケットになりそうですね。
ぜひお越しください。
地域の魅力を堪能しフィナーレで 今に負けない!願いを込めた スカイランタンを全参加者で空に放つ感動体験型イベントを開催!
旭電化通り商光会商店街振興組合(荒川区、代表理事:居串俊男)、みちびき花の辻商店街振興組合(台東区、理事長:辻村勇)、吉原商店会(台東区、会長:不破利朗)が開催する、地域を代表する文化に親しみ、大勢で作り出す空の風景を楽しむ「ぶらっと街歩き~花(地域工房)×華(地域芸能)~」イベント。
2日目となる10月11日は、荒川区の東尾久運動場多目的広場にて各種イベントを開催。
開催時間:11:00〜16:00
費用:参加無料
スカイランタン絵付け・放出(各日先着100組)
※10/3(絵付けのみ)10/11(絵付けおよび一斉放出イベント)
ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」で、一躍人気となった『スカイランタン』。スカイランタンとは中国やタイでお祭りの際に打ち上げられる熱気球の一種です。コムロイや天灯とも呼ばれ、ディズニー映画でも重要なシーンで登場することから、近年世界各地で人気上昇し、日本国内でもスカイランタンイベントが増えています。
今回のイベントでは火を使わない特殊なスカイランタンを使用するので、お子様も一緒にお楽しみ頂けます。ランタンに使用する和紙にそれぞれの「想い」や「願い」を込めて手描きしたスカイランタンを作り、空に放たれたランタンの灯りで幻想的な雰囲気を一緒に楽しみましょう。
和花インスタレーションと洋花ボードのSNSスポット (洋花ボードは各日先着20組)
10/3の花園公園と10/11の東尾久運動場多目的広場では、フラワーインスタレーションを施された人力車に乗車して記念撮影ができたり、自分の好きな花をバックボードに挿してオリジナルボードを作って撮影ができるSNS映えスポットをご用意します。明るい話題を拡散しましょう。
紙飛行機大会(無料/各日先着60名)
※絵付けおよび紙飛行機大会)小学3年生以下限定となります。
コロナに負けずのびのびと大空を滑空するオリジナル紙飛行機をみんなで作ります。また、イベント最終日には、日本紙飛行機協会より認定指導員を招いて、同協会後援による大会を開催し滑空時間を競い上位6位までを表彰します。今回作成する飛行機は、上手く作って飛ばすと5分以上は滑空するという優れものです。
ステージ&ワークショップ(無料)
※日程記載のないものは両日とも実施する演目です。内容は変更になる場合がございます。
台東区浅草・荒川区町屋エリアの地域芸能と地域工芸を観て体験することが出来ます。
ステージ
・芸妓(浅草見番、東尾久運動公園特設ステージ)
・幇間(浅草見番、東尾久運動公園特設ステージ)
・漫才(10/11・東尾久運動公園特設ステージ)
・三味線(浅草見番、東尾久運動公園特設ステージ)
・演歌(10/11・東尾久運動公園特設ステージ)
ワークショップ
・木版画摺(浅草見番前特設テント、東尾久運動公園特設テント)
・人力車試乗(10/3・浅草見番前、10/11・東尾久防災船着場前)
10月24日(日) 旭電化通り商光会商店街にて、「聞く街・見る街・感じる街 エンジョイ!商店街」最初のイベントが行われます。
気球に乗ったり、ARモンスターシューティングや、VRで体験する地震体験など盛りだくさん!
家族で遊びに行っちゃおう!
元映画館で『映像の美術館#03 光岡幸一「なんか言おうとしたけど忘れた。」』を2022年7月9日より開催。
光岡は、リサーチを基にしたプロジェクトベースのインスタレーションや写真、パフォーマンスなどを制作しています。いずれの作品も、作る過程で遭遇する出来事や人々との対話を基に構成されており、制作過程から展示終了まで、作品は能動的にも受動的にも変化します。
光岡の代表的な手法であるテキストのドローイングは、リサーチに基づいた制作過程で湧き上がった単語とその他の要素で構成される作品となり、詩や日記などに込められるような複合的な感情を想起させます。
本展では、30年前に閉館した映画館を改修した「元映画館」という場所で、かつて起こった様々な作品の上映やその音声、観客の反応や彼らに沸き起こった感情、さらには光岡本人の映画館にまつわる経験など、場所に関連する様々な要素を取り入れた新作映像インスタレーションを展開。
他者に身を委ねる実践としての本作品は「元映画館」に訪れる人々の質量や記憶や感情によって都度変化していきます。
また、上記の新作に加え、「AKAO OPEN RESIDENCE#1(オープンレジデンス)」(2021)で公開された「石のいし」の上映も行ないます。
【開催概要】
▼タイトル
映像の美術館 #03 光岡幸一『なんか言おうとしたけど忘れた。』
▼会期
2022年7月9日 (土) ~ 7月18日(月)
▼休館日
2022年7月11日(月) ~ 7月13日(水)
▼会場
元映画館
▼住所
東京都荒川区東日暮里3丁目31-18 旭ビル 2F
JR「三河島」駅 徒歩5分/JR「日暮里」駅 徒歩15分
▼開館時間
平日 17:00~20:00
土日祝 13:00~20:00
・再入場、途中入場は自由です。
・上映チケットは当日施設にてスタッフのご案内のもとご購入いただくことも可能です。
▼観覧料
800円
※1ドリンク(ソフトドリンク)付
▼企画
元映画館
▼協働企画
ArtSticker (The Chain Museum)
■ご来場のお客様へのお願い
・新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮し、止むを得ない場合は中止(延期)の措置を取らせていただきます。
・中止(延期)になった場合は、ご購入頂いたチケット代金は全額返金させていただきます。
・中止(延期)となった場合は、開催1週間前の9/17(金)迄にイベントページにてご報告いたします。
・マスク着用でのご入館と、入館時のアルコール消毒をお願いいたします。
・当日は、イベントの模様を撮影する可能性があります。
・各種メディア媒体、Webサイト、SNS等に掲載する可能性がございます。ご協力をお願いいたします。
光岡幸一/美術家
名前は、字がすべて左右対称になる様にと祖父がつけてくれて、読みは母が考えてくれた。
( ゆきかずになる可能性もあった。) 宇多田ヒカルのPV を作りたいという、ただその一心で美大を目指し、
唯一受かった建築科に入学し、いろいろあって今は美術家を名乗っている。矢野顕子が歌うみたいに、
ランジャタイが漫才をするみたいに、自分も何かをつくっていきたい。
一番最初に縄文土器をつくった人はどんな人だったんだろうか?
—–
光岡幸一は1990年愛知県生まれ。武蔵野美術大学建築学科で学んだ後、2016年に東京藝術大学大学院油画科を修了。東京の下宿先から愛知の実家まで、徒歩で帰ったことをきっかけに人と直接関われるパフォーマンスに興味をもつようになる。以降、建築的な思考をベースに「遊び」の要素を取り入れつつ、絵画や写真、映像、立体など様々な手法を用いて作品を制作。道に放置されていたホームレスの壊れた台車を勝手に治すプロジェクトなど、都市やコミュニティと対話し、自らもそこに介入して得た経験を作品化している。
主な個展に、「おなじみのうごき」(Art Center Ongoing、東京、2022)、「poetry taping」(NADiff Window Gallery、東京、2022)、「ひぃ~~~~゜~~ゅ~^~~ぅ~~」(Token Art Center、東京、2022)、「もしもといつも」( block house、東京、2021)、「あっちとこっち」(FL田SH、東京、2019)、「うつりゆく、そこに」(space wunderkammer、東京、2015)、グループ展に、「ATAMI ART GRANT」(ホテルニューアカオ、静岡、2021)、「とよたまちなか芸術祭」 (豊田市美術館七州城隅櫓、愛知、2021)、「のけもの」(3331 Arts Chiyoda、東京、2021)、「写真新世紀展2021」(東京都写真美術館 、2021)、「Agoraphobia」(隅田公園、東京、2021)、「vernacular communication」(TAMA ART CENTER、東京、2021)、「群馬青年ビエンナーレ2021」(群馬県立美術館、群馬、2021)、「水に流せば」(EUKARYOTE 、東京、2021)、「どこ×デザ」(広島市現代美術館、広島、2021)など。《夢をみない夜》で「群馬青年ビエンナーレ2015」奨励賞を受賞。第13回および第14回写真「1_wall」ファイナリスト。
9月2日(金) 夏季限定!貴重な“呑み切り”4種利き酒体験
通常蔵人しか味わえない熟成中のお酒4種類をご用意。
インターナショナル利酒師のわさびさんによるお酒の楽しみ方や驚きの食べ合わせもご紹介!
※呑み切りとは……
この冬に製造され、春にしぼった新酒は香りや味わいのバランスを整えるため、蔵内で貯蔵させます。
初夏の時期になると、それぞれのお酒がどの程度熟成しているのか、味わいがどのように変化しているのか、少量取り出し確認します。樽(タンク)の「吞み口」の「封印を切る」ことから『呑み切り』と呼ばれ、蔵の重要な年中行事のひとつ。
日時
2022年9月2日(金)19:30〜21:30
場所
街中スナック荒川本店
参加費
5,000円
要予約(以下お申し込みフォームorお電話)
- お申し込みフォーム https://forms.gle/BAGfwEwbGxzGmX4F6
- お電話 090-1403-5715 街中スナック荒川本店|竹村宛
インターナショナル利酒師”わさび”さん案内のもと、300年以上続く老舗酒蔵、小澤酒造を見学します。見学後は、参加者のみな様と大自然に囲まれながらBBQをし、懇親を深めます。
定員20名です!
ご予約は以下お申し込みフォームもしくは、お電話にてお願いいたします!
ツアー詳細
日 時:2022年9月19日(月/祝)
集合時間:9時15分
集合場所:荒川遊園地前
参 加 費:9,500円
含まれるもの:行き帰りのバス代、酒蔵ツアー、BBQ(ソフトドリンクのみ)
含まれないもの:お土産代、BBQ中のアルコール類
行程表
- 9:15 荒川遊園地集合
- 9:30 出発(PAにてトイレ休憩)
- 11:00 澤乃井園到着・酒蔵見学
- 12:00 澤乃井園散策(自由時間)
- 12:30 澤乃井園出発
- 12:40 BBQ場到着・BBQ開始
- 16:00 BBQ場出発(PAにてトイレ休憩)
- 18:00 荒川遊園地前駅到着・解散
※解散時間については、道路混雑状況により変動する可能性がございます。
※バスの座席は、こちらで決定させていただきます。
予約(以下お申し込みフォームorお電話)
- お申し込みフォーム https://forms.gle/pEcCXCTmt73nyTqR7
- お電話 090-1403-5715 街中スナック荒川本店|竹村宛