荒川区イベントカレンダー

荒川区に関連する行政、各種団体、商店街、企業、店舗などのイベントや行事予定を紹介します。
荒川102編集部でピックアップした情報のほか、ご希望される方は、無料および有料での情報掲載が可能です。詳しくは「掲載依頼・お問い合わせ」をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

11月
2
キャンドルナイト in 三河島 東京文化財ウィーク 2018 @ 三河島水再生センター
11月 2 @ 4:00 PM – 8:00 PM
10月
20
2019荒川線の日 @ 都電荒川線 荒川営業所
10月 20 @ 10:00 AM – 1:00 PM

都電荒川線の誕生を記念した「荒川線の日」記念イベント。

5月
16
クラシノmarket @ MOMOの小屋
5月 16 @ 10:00 AM – 5:00 PM

今回で6周年となるクラシノmarket。
6周年記念企画もあるかもしれませんとのこと!

荒川102が共催する下町美人になる100日間の下町美人パスポートも販売されます。
お求めは、花やMOMOの販売ブースにてお声がけください。

6月
20
MOMOの小屋 クラシノmarket 2021/6/20 @ MOMOの小屋
6月 20 @ 10:00 AM – 5:00 PM
12月
14
あらかわ 防災×景観 かるた @ ARAKAWA 1-1-1ギャラリー(東京都荒川区荒川1-1-1 サンパール荒川2F)
12月 14 @ 9:00 AM – 12月 27 @ 10:00 PM

〈展示概要〉


【あらかわ 防災×景観 かるた】

  • 場所:ARAKAWA 1-1-1ギャラリー(東京都荒川区荒川1-1-1 サンパール荒川2F)
  • 会期:2023/12/14〜12/27 9:00〜22:00
  • 入場料:無料

 

木造住宅が密集しているエリアが多いことや、大きな川が流れる荒川区のまちづくりにおいて、「防災」は切っても切れないものです。そこで、荒川区景観まちづくり塾では2016年からこれまで「防災×景観」をテーマにまちを再発見する活動を行ってきました。

実際にまちに出てみると、ただ防災に役立つだけで はなく、ただ景観として美しいだけでもない、荒川区らしい「防災 × 景観」スポットや活動にたくさん触れることができました。

そして今回、これらの調査をもとに、区民ら有志でできたチームがかるたを制作。
計 45 枚のイラストと、俳句調の読札で、さまざまな景観が切り取られています。

今後、区内外のみなさんと一緒に「荒川区らしい景観」について知り、考えるためのツールとして、活用 していきたいと考えています。

かるたの全て、公開中!(note): https://note.com/arakawascape/n/n485802a5da1a

 

あらまち(あらかわ区景観まちづくり塾)SNS


 

11月
23
TOKYOみみカレッジ2024 @ 東京都立大学荒川キャンパス
11月 23 @ 10:00 AM – 4:00 PM

都は、聴覚障害及び手話についての理解と関心を深め、手話人口の裾野を広げていくため、東京都公立大学法人とNEC(日本電気株式会社)と協働して、「TOKYOみみカレッジ2024」を開催します。昨年度は、「わかりやすかった」「もっと手話を学びたくなった」などのお声が多数あり、大変好評でした。今年度も多くの方のご来場をお待ちしています。

1 日時


令和6年11月23日(土曜日)10時00分から16時00分まで

 

2 会場


東京都立大学荒川キャンパス(東京都荒川区東尾久7-2-10)

 

3 参加者


どなたでもご参加いただけます。
特に学生を中心とした若年層の参加をお待ちしています!
※公式ホームページから事前に登録することでスムーズに入場できます。

 

ステージプログラム、教室プログラム、展示など詳細は、東京都ホームページ「TOKYOみみカレッジ2024」にて

 

9月
13
TOKYOみみカレッジ2025 @ 東京都立大学荒川キャンパス
9月 13 @ 10:00 AM – 4:00 PM

都は、聴覚障害及び手話についての理解と関心を深め、手話人口の裾野を広げていくため、東京都公立大学法人とNEC(日本電気株式会社)と協働して、「TOKYOみみカレッジ2025」を開催します。平成27年度から開催し、今年度は第10回となります。今回も多くの方の御来場をお待ちしています。

1 日時


令和7年9月13日(土曜日)10時00分から16時00分まで

 

2 会場


東京都立大学荒川キャンパス(東京都荒川区東尾久7-2-10)

※今年度は「通用門」が入口となります。

 

3 参加者


どなたでも御参加いただけます。
特に学生を中心とした子供・若者の皆様の参加をお待ちしています。

 

ステージプログラム、教室プログラム、展示など詳細は、イベント公式ホームページにて