(PRESS RELEASEより)
2018年6月 「ダンスがみたい!」実行委員会
ダンスフェスティバル「ダンスがみたい!」は「ダンスを刺激する」というコンセプトで、2001年の第1回開催以降、コンテンポラリーダンスやモダンダンス、暗黒舞踏などの分野を越えたキュレーションで企画を行ってまいりました。
このたび、20回目となる企画の内容が決定しましたのでお知らせいたします。
今回は暗黒舞踊の創始者、土方巽の著書「病める舞姫」を上演することを“お題”として、7組のダンサー・ダンスカンパニーが上演を行います。
前三回の開催では特定の楽曲で各参加団体が作品製作するスキームでフェスティバルを実施しました。(2015年 第17回「春の祭典」、2016年 第18回「エリック・サティ」、2017年 第19回「白鳥の湖」)
今回は題材をテキストに代えて、ダンスの表現と鑑賞の両面を触発する新たな切り口を模索します。
また、当企画では、上記テーマでの上演の他に、姉妹企画である「ダンスがみたい!新人シリーズ16」(今年1月開催)での「新人賞」と「オーディエンス賞」の受賞作品の再演も行います。
ダンスがみたい!20 「病める舞姫」を上演する
- 会期:2018年 7月24日(火)~8月5日(日) [全11日間]
- 開催時間:開演19:30 [受付開始18:30 開場19:00]、7月29日15:30。7月31日(火)16:00と19:30。8月5日15:30と19:30。
- 会場:d-倉庫(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
- 料金:①前売券:2,500円/学生2,000円、②当日券:3,000円/学生2,500円、③三回券:7,000円/学生5,500円、④通し券:12,000円/学生10,000円
- 主催:「ダンスがみたい!」実行委員会
- 共催:d-倉庫
- 助成:芸術文化振興基金/アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
- 協力:慶應義塾大学アート・センター/土方巽アスベスト館/森下隆/元藤がら/花光潤子
- 参加団体:伊藤キム/大塚郁実/笠井叡/黒田育世/白神ももこ(かんきつトリオ)/ケダゴロ/鈴木ユキオ/今枝星菜|水中めがね∞ 「新人シリーズ16」受賞作品の再演
(PRESS RELEASEより)
2018年6月 「ダンスがみたい!」実行委員会
ダンスフェスティバル「ダンスがみたい!」は「ダンスを刺激する」というコンセプトで、2001年の第1回開催以降、コンテンポラリーダンスやモダンダンス、暗黒舞踏などの分野を越えたキュレーションで企画を行ってまいりました。
このたび、20回目となる企画の内容が決定しましたのでお知らせいたします。
今回は暗黒舞踊の創始者、土方巽の著書「病める舞姫」を上演することを“お題”として、7組のダンサー・ダンスカンパニーが上演を行います。
前三回の開催では特定の楽曲で各参加団体が作品製作するスキームでフェスティバルを実施しました。(2015年 第17回「春の祭典」、2016年 第18回「エリック・サティ」、2017年 第19回「白鳥の湖」)
今回は題材をテキストに代えて、ダンスの表現と鑑賞の両面を触発する新たな切り口を模索します。
また、当企画では、上記テーマでの上演の他に、姉妹企画である「ダンスがみたい!新人シリーズ16」(今年1月開催)での「新人賞」と「オーディエンス賞」の受賞作品の再演も行います。
ダンスがみたい!20 「病める舞姫」を上演する
- 会期:2018年 7月24日(火)~8月5日(日) [全11日間]
- 開催時間:開演19:30 [受付開始18:30 開場19:00]、7月29日15:30。7月31日(火)16:00と19:30。8月5日15:30と19:30。
- 会場:d-倉庫(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
- 料金:①前売券:2,500円/学生2,000円、②当日券:3,000円/学生2,500円、③三回券:7,000円/学生5,500円、④通し券:12,000円/学生10,000円
- 主催:「ダンスがみたい!」実行委員会
- 共催:d-倉庫
- 助成:芸術文化振興基金/アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
- 協力:慶應義塾大学アート・センター/土方巽アスベスト館/森下隆/元藤がら/花光潤子
- 参加団体:伊藤キム/大塚郁実/笠井叡/黒田育世/白神ももこ(かんきつトリオ)/ケダゴロ/鈴木ユキオ/今枝星菜|水中めがね∞ 「新人シリーズ16」受賞作品の再演
(PRESS RELEASEより)
2018年6月 「ダンスがみたい!」実行委員会
ダンスフェスティバル「ダンスがみたい!」は「ダンスを刺激する」というコンセプトで、2001年の第1回開催以降、コンテンポラリーダンスやモダンダンス、暗黒舞踏などの分野を越えたキュレーションで企画を行ってまいりました。
このたび、20回目となる企画の内容が決定しましたのでお知らせいたします。
今回は暗黒舞踊の創始者、土方巽の著書「病める舞姫」を上演することを“お題”として、7組のダンサー・ダンスカンパニーが上演を行います。
前三回の開催では特定の楽曲で各参加団体が作品製作するスキームでフェスティバルを実施しました。(2015年 第17回「春の祭典」、2016年 第18回「エリック・サティ」、2017年 第19回「白鳥の湖」)
今回は題材をテキストに代えて、ダンスの表現と鑑賞の両面を触発する新たな切り口を模索します。
また、当企画では、上記テーマでの上演の他に、姉妹企画である「ダンスがみたい!新人シリーズ16」(今年1月開催)での「新人賞」と「オーディエンス賞」の受賞作品の再演も行います。
ダンスがみたい!20 「病める舞姫」を上演する
- 会期:2018年 7月24日(火)~8月5日(日) [全11日間]
- 開催時間:開演19:30 [受付開始18:30 開場19:00]、7月29日15:30。7月31日(火)16:00と19:30。8月5日15:30と19:30。
- 会場:d-倉庫(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
- 料金:①前売券:2,500円/学生2,000円、②当日券:3,000円/学生2,500円、③三回券:7,000円/学生5,500円、④通し券:12,000円/学生10,000円
- 主催:「ダンスがみたい!」実行委員会
- 共催:d-倉庫
- 助成:芸術文化振興基金/アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
- 協力:慶應義塾大学アート・センター/土方巽アスベスト館/森下隆/元藤がら/花光潤子
- 参加団体:伊藤キム/大塚郁実/笠井叡/黒田育世/白神ももこ(かんきつトリオ)/ケダゴロ/鈴木ユキオ/今枝星菜|水中めがね∞ 「新人シリーズ16」受賞作品の再演
<出張さささアトリエ>
★リース作り
★スワッグ作り
★オーナメント作り
★サンタさんへのお手紙を書いてツリーに飾ろう
などなど、好きなものを好きなだけつくって遊んでいってください(^^)
一日遊び放題1000円。
会場の長屋はJR三河島駅より徒歩3分
<主催者コメント>
出張さささアトリエ、開催いたします。
いつもはお家や道端でひとりコツコツと絵を描いたり何か作ったりしていますが、今回三河島にあるステキな長屋をお借りして、3日間だけの出張さささアトリエをオープンいたします。
ワークショップとかお絵描き教室やってないんですか?とよく聞いてくれるのに、教えるのあんまり得意じゃないしなぁとなんとなく避けてきたのですが、一緒につくろう~ならやれるかも(^v^)
ということで、いろいろな材料をそろえてお待ちしております。
一緒に愉快なクリスマスPartyの準備をしましょう~
<開催日程>
20(金)13:00~19:00
21(土)11:00~19:00
22(日)11:00~19:00
*こどもも大人も大歓迎。小学3年生以下のお子様は必ず保護者の方も一緒にお願い致します。
<同時開催:まる福出張保健室冬のお悩み相談会>
こどもからお年寄りまでみんなの相談にのる家庭医のてつやです。
出張保健室であなたの不健康なところをお聞きします。
リハビリ担当のさっちゃんと聞き上手のしのちゃんもいるよ。気軽に声かけてね!出没時間は気の向くまま〜
20(金)たぶん夕方
21(土)たぶんもしかしたら
22(日)たぶん午後
まる福ホームクリニック:www.marufuku-hc.com
<出張さささアトリエ>
★リース作り
★スワッグ作り
★オーナメント作り
★サンタさんへのお手紙を書いてツリーに飾ろう
などなど、好きなものを好きなだけつくって遊んでいってください(^^)
一日遊び放題1000円。
会場の長屋はJR三河島駅より徒歩3分
<主催者コメント>
出張さささアトリエ、開催いたします。
いつもはお家や道端でひとりコツコツと絵を描いたり何か作ったりしていますが、今回三河島にあるステキな長屋をお借りして、3日間だけの出張さささアトリエをオープンいたします。
ワークショップとかお絵描き教室やってないんですか?とよく聞いてくれるのに、教えるのあんまり得意じゃないしなぁとなんとなく避けてきたのですが、一緒につくろう~ならやれるかも(^v^)
ということで、いろいろな材料をそろえてお待ちしております。
一緒に愉快なクリスマスPartyの準備をしましょう~
<開催日程>
20(金)13:00~19:00
21(土)11:00~19:00
22(日)11:00~19:00
*こどもも大人も大歓迎。小学3年生以下のお子様は必ず保護者の方も一緒にお願い致します。
<同時開催:まる福出張保健室冬のお悩み相談会>
こどもからお年寄りまでみんなの相談にのる家庭医のてつやです。
出張保健室であなたの不健康なところをお聞きします。
リハビリ担当のさっちゃんと聞き上手のしのちゃんもいるよ。気軽に声かけてね!出没時間は気の向くまま〜
20(金)たぶん夕方
21(土)たぶんもしかしたら
22(日)たぶん午後
まる福ホームクリニック:www.marufuku-hc.com
2022年1月に熊野前から移転した東京女子医大付属病院が診療を足立区でスタートします。
国の医療政策の根幹となっている「地域医療構想」の中で荒川区は、足立区・葛飾区とともに「東北部医療圏」として扱われており、その中で医療体制が構築されていきます。
私たち荒川区民を取り巻く医療事情が今後どうなっていくかを、高齢社会エキスパート(総合)である水橋佑介さんが解説します。
イベントはオンライン開催。
希望者は連絡先のメールアドレス(mizub291@gmail.com)までご連絡ください。
【第12回 まちまち眼鏡の座談会】
久しぶりの開催です。今回はローカルメディアについてとまちの新しい見方についてそれぞれゲストをお呼びして乾杯です♪
・・・
まちまち眼鏡のメンバーから毎回ゲストをお招きしトークセッションを行います。
今回のゲストは、中里昇吾さんと小日向初那さんです。荒川区のローカルメディア「荒川102」設立者である中里さんと根津の特徴的な建築外観をモチーフにしたアパレルブランド『Nezu nouveau』の活動をする現役美大生の小日向さん、それぞれから見えている街や活動のお話を伺います。
その他にもまちまち眼鏡店のメンバーによる活動報告と新しい取り組みの発表など予定しております。
「荒川102の正体は実は..」
「まちの街灯や外壁を服にして着てみる!」
「偽郷土史を作ってみる!?」
などなど、気になるポイント満載です。
日時:2023年2月23日(木・祝) 15:00-16:30
会場:エキラボ niri (JR西日暮里駅改札外 BECK’S COFFEE 横)
参加費:無料
ゲスト:中里昇吾さん(荒川102創設者)、小日向初那さん(Nezu nouveau)
他にも、まちまち眼鏡の予定している記事や活動の話についてなどなど報告を予定しています。
ぜひぜひご参加下さい~!
・・・
※出入り自由です。
※終了後に別会場にて懇親会を行います。参加ご希望の方は終了後ご一緒しましょう!
「まちまち眼鏡店」公式サイト、イベント紹介ページ
お問い合わせはこちら
まちまち眼鏡店 事務局:info@machimegane.jp