令和2年度に荒川区登録・指定文化財になった文化財と、収蔵した資料を紹介。
区指定無形文化財(工芸技術 漆塗)保持者・角光男さん、同登録無形文化財(工芸技術 彫金)保持者・田村尚子さんの作品のほか、同指定・登録有形文化財となった養福寺(西日暮里3)の石碑、館で収集した絵葉書、リトグラフ、木版画などの資料を展示しています。
【関連事業 伝統工芸技術記録映像「伝統に生きる」上映会(申込制)】
・日時
6月26日(土曜)
午後1時30分から「伝統に生きるーつまみかんざし 石田一郎ー」(令和2年度作品)
午後2時30分から「伝統に生きるー鍛金 桶谷輝明ー」(令和元年度作品)
・定員
各回15名(申込順)
展示作品
区指定無形文化財(工芸技術 漆塗)保持者 角光男さんの作品
汁椀、漆塗ビアカップ等
区登録無形文化財(工芸技術 彫金)保持者 田村尚子さんの作品
器物「月の光」、香炉「夜想」など
区指定・登録有形文化財の紹介
梅翁花樽碑標石、甃石の碑、姸斎落歯塚の碑
収集した資料の紹介
絵葉書、リトグラフ、木版画など
荒川区には区の文化財に認定された勘亭流文字・寄席文字・江戸文字の技を受け継ぐ人、提灯文字、千社札の制作に携わる木版画摺・彫などの伝統工芸技術の職人がおり、伝統の技と心を今日に継承しています。
本展示では、江戸時代から親しまれてきたデザイン文字の文化を発展させた担い手たちに焦点を当て、絵画資料、版本、古写真、文字を使った作品などから、江戸の文化の基層ともいえるデザイン文字の豊かな世界を紐解きます。
日付
2021年10月30日(土)〜2021年12月5日(日)
時間
開館時間:午前9時30分〜午後5時(最終入館午後4時30分)
休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、翌平日休館)、第二木曜日
関連イベント(すべて申込順)
申し込みは10月21日午前8時30分から電話にて受け付けます。
1.記念講演会「江戸のデザイン文字の歴史とその魅力」
日時:11月14日(日曜)午後1時30分~4時30分
講師:
・中村泰士<荒井三鯉・橘右橘>氏(荒川区文化財保護審議会委員)
・滝口正哉氏(立教大学特任准教授)
定員:40人
2.ワークショップ<文字を知る>
(1)「提灯文字」
日時:11月20日(土曜)午後1時30分~3時30分
講師:村田健一郎氏(荒川区伝統工芸技術保存会会員)
定員:10人
参加費:材料費(1,500円)
(2)「寄席文字」
日時:11月27日(土曜)午後1時30分~3時30分
講師:銘苅由佳<橘さつき>氏(橘流寄席文字一門)
定員:10人
参加費:材料費(500円)
3.展示解説
日時:11月6日(土曜)午後1時30分~2時10分
定員:5人
参加費:入館料(100円)
4.展示図録の有償頒布
展示図録を610円にて有償頒布予定です。ぜひお楽しみに!
◎あらわ座市(申し込み不要)
伝統工芸品の展示・解説・販売
日時:11月3日(水曜・祝日)6日(土曜)7日(日曜)
時間:午前10時~午後4時30分(7日は午後4時まで)
会場:荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
主催:荒川区伝統工芸技術保存会
日暮里繊維街にゆかりのあるクリエイターやminne作家・ブランドが集まり、手作り
小物の販売会やワークショップを開催します。多くの作品が販売されるほか、様々な
ワークショップに参加・体験できますので、ぜひご来場ください。
【開催日時】
2024年3月30日(土曜日)
1回目 11時30分から12時まで(開場 11時)
2回目 13時から13時30分まで(開場 12時30分)
※1回目と2回目は演奏曲が一部異なります。
【定員】
各回50名(当日の先着順)
【主催】
荒川区
【協力】
東京日暮里繊維卸協同組合
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
仙台の伊達政宗騎馬像は日暮里で鋳造されました。
どのような経緯で制作されたのか、いかに受容されたのかを通して近代の銅像とは何なのかにせまります。
渋谷区立松濤美術館の野城今日子先生に「日暮里を旅立った騎馬像」と題してご講演いただきます。参加者は入館料無料です。
荒川区ホームページ「荒川ふるさと文化館 企画展示・館蔵資料展
日暮里繊維街マスコットキャラクター「にっぽりん」との握手会、撮影会、グッズプレゼント等のイベントを開催します。
荒川区ホームページ: 日暮里繊維街マスコットキャラクター「にっぽりん」ファン感謝祭
【開催日時】
2025年1月25日(土曜日)
11時~12時
※開場は、10時45分~
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【定員】
50名(当日の先着順)
【主催】
荒川区
【協力】
東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
03-3801-7301
(8:30~22:00、年末年始等の休館日除く)
人気ソーイング作家による日替わりトークショー、生地やソーイングキットの販売会
(POPアップショップ)、手縫いで楽しむワークショップ等を開催します。
【日替わりトークショー】
<日時>
5月22日(木曜日)12時30分から13時
<テーマ>
ハンドメイド作家への道!わたしのブランドの作り方
<講師>
布作家 菊池しほ 氏
<日時>
5月23日(金曜日)午後12時30分から1時
<テーマ>
にっぽりお悩み相談室!ソーイングの疑問にお答えします
<講師>
バッグデザイナー 赤峰清香 氏
カバンデザイナー 野谷久仁子 氏
<日時>
5月24日(土曜日)午後12時30分から1時
<テーマ>
ミシンライブで伝授します♪きれいな仕立ての秘訣、ここにアリ!
<講師>
服飾デザイナー かわいきみ子 氏
【POPアップショップ】
生地やソーイングキットの販売会
<出店者>
ただ服スタイル
鎌倉スワニー
maffon(マフォン)
MCスクエア
ベビーロックスタジオ・日暮里
SARA&Acorn(サラ アンド エイコーン)
キットのお店 polite(ポライト)
【パンの販売】
荒川区内の店舗によるパンの販売
<出店者>
5月22日(木曜日)午前11時30分から午後1時30分
スカイプロバンス ベーカリー&カフェ
5月23日(金曜日)午前11時30分から午後13時30分
レストラン ア クール ジョア
5月24日(土曜日)午前11時30分から午後13時30分
クリ夫のパン屋
※販売数量には限りがあります。売り切れになりしだい、販売を終了します。
【開催日時】
令和7年5月22日(木)~24日(土)
10時00分~16時30分
※トークショーは、12時30分~13時
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社
株式会社ベビーロック
東京日暮里繊維卸協同組合