概要
モロッコを舞台にした絵本『どうぞめしあがれ!』(原案 佐野・ブーゼルダ・マリア 文と絵 松田奈那子/ほるぷ出版)の原画展示と、松田奈那子による描きおろしタブロー作品の展示販売をします。会期中の日曜日3月31日、4月7日にはモロッコ雑貨のチャリティーマルシェを開催予定。(マルシェは両日ともに13時から18時まで)
「Bessaha ou raha !(ビサハウラハ)」は、アラビア語モロッコ方言で「どうぞめしあがれ!」という意味ですが、対象は食べ物に限らず「楽しんでね!」といったニュアンスもあります。「ビサハ!」と短く言うことも。
会期
2024年3月28日(木)-4月7日(日)
OPEN: 木曜-日曜、13:00-19:00 (最終日のみ18時迄)
プロフィール
▼佐野・ブーゼルダ・マリア
脚本家・映像監督。1990年、モロッコの首都ラバトにてモロッコ人の父、日本人の母のもとに4人兄弟の次女として生まれる。家庭内ではアラビア語・日本語・フランス語・英語で会話が交わされ、幼い頃からさまざまな文化に触れて育った。
フランスのパリ・ESRA映画大学、スペインのバルセロナ・ラモン・リュイ大学大学院にて映像制作を学び、自身の作品においては異文化理解や多様性を重要なテーマとし、人種的偏見を乗り越えることを目指している。
▼松田 奈那子
画家・絵本作家。1985年、北海道の江別市出身。第73回新制作展にて新作家賞を受賞。2011年、多摩美術大学大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻 修了。
2012年の第1回白泉社MOE絵本グランプリ受賞をきっかけに『ちょうちょ』(文・江國香織/白泉社 2013年刊)で絵本デビュー。
2015年~2017年の2年間、モロッコで生活。帰国後は、東京を拠点に絵本制作のほか、雑誌、広告など様々な媒体で活動。2020年公開のアニメーション映画『ジョゼと虎と魚たち』では劇中画を手掛けた。
- 公式サイト …… https://ogumag.wixsite.com/schedule/single-post/bessaha-ou-raha
- OGU MAG+ Instagram …… @ogu_mag
【開催日時】
2024年3月30日(土曜日)
1回目 11時30分から12時まで(開場 11時)
2回目 13時から13時30分まで(開場 12時30分)
※1回目と2回目は演奏曲が一部異なります。
【定員】
各回50名(当日の先着順)
【主催】
荒川区
【協力】
東京日暮里繊維卸協同組合
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
人気ソーイング作家による日替わりのトークショー、ソーイングキット等の販売会(POPアップショップ)、ミシンの講習会やワークショップ等を開催します。
日替わりトークショーのテーマ、講師などイベント詳細は、荒川区ホームページにて。
【開催日時】
2024年6月10日(月曜日)~6月12日(水曜日)
10時~16時半
※トークショーは12時半~13時(開場12時15分、先着50名)
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社、株式会社ベビーロック、東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
株式会社ブティック社 コットンフレンド編集部
電話番号 03-3234-2062(平日 10時~15時)
日暮里繊維街マスコットキャラクター「にっぽりん」との握手会、撮影会、グッズプレゼント等のイベントを開催します。
荒川区ホームページ: 日暮里繊維街マスコットキャラクター「にっぽりん」ファン感謝祭
【開催日時】
2025年1月25日(土曜日)
11時~12時
※開場は、10時45分~
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【定員】
50名(当日の先着順)
【主催】
荒川区
【協力】
東京日暮里繊維卸協同組合
【連絡先】
03-3801-7301
(8:30~22:00、年末年始等の休館日除く)
「生活のなかで本をつくる ― 三輪舎と本屋・生活綴方のしごと」
会期:2月6日(木)~16日(日)
OPEN: 木曜~日曜、13時~19時(土日の書籍販売は16時半まで)CLOSE: 月曜~水曜
このたび2025年2月6日(木)~16日(日)まで、「生活のなかで本をつくる ― 三輪舎と本屋・生活綴方のしごと」をギャラリーOGU MAGにて開催いたします。
「おそくて、よい本」を旗印に、生活のことばを集めて本にする出版社「三輪舎」と 三輪舎代表の中岡さんが主宰する、店内のリソグラフで印刷し一冊ずつ手で製本する手法で本(ZINE)を生み出す「本屋・生活綴方」。共に横浜・妙蓮寺に在りながら、全国各地で出張販売やトークイベントを開催し、その地域のコミュニティをクリエイティブに活性化する活動が注目を集めています。
このイベントでは、三輪舎と本屋・生活綴方がこれまでに出版してきた本を紹介し、期間中の週末には 三輪舎が日本語版『つなみ』を制作するにあたり訪れて撮影した 出版元「タラブックス」の短編ドキュメンタリー映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』(監督:山根晋)をトークイベント付きで上映します。
このイベントを通して 生活のなかで 日常的に 本をつくることについて考える きっかけになればと思います。
【会期中の関連イベント】
映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』上映会及びトークイベント
2月8日(土曜)17時~上映会/18時~トークイベント
2月9日(日曜)17時~上映会のみ
2月15日(土曜)17時~上映会/18時~トークイベント
2月16日(日曜)17時~上映会のみ
2月8日のトークイベント: 生活の中で、本屋を営むこと、手を動かして本をつくること。− タラブックスから学んだ本づくりのはなし 中岡祐介 聞き手:宮城里佳(シネマ・チュプキ・タバタ)
2月15日のトークイベント: ぼくたちがタラブックスから学んだこと。− 記録映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』アフタートーク 中岡祐介+山根晋(映像作家・写真家)
イベント開場:各回16時半
参加費:上映のみ1,500円/トークのみ1,000円/上映&トーク 2,000円(ドリンクつき、お支払いは当日現地にて)
会場:OGU MAG(オグマグ)東京都荒川区東尾久4-24-7 定員:各回20名
※お問合せ・お申込み:Mail: info@ogumag.com
※参加希望日、上映のみ/トークのみ/上映&トーク のどれになさるかのご希望を必ず添えてお申込みください。
▼ゲストプロフィール中岡祐介 (なかおか・ゆうすけ)
1982年、茨城県ひたちなか市出身、横浜市在住。約8年間勤めた会社をドロップアウトした後、出版経験がないまま出版社・三輪舎を創業。「おそくて、よい本。」を旗印に毎年1~2冊ペースで本をつくる。2019年より横浜・妙蓮寺の街の書店・石堂書店の経営に参画。2020年2月、本屋・生活綴方を開業。本を売り買いするだけでなく、本をつくる本屋として、孔版印刷機・リソグラフをつかった小規模出版レーベル「生活綴方出版部」を開始。株式会社三輪舎・代表取締役。株式会社石堂書店・代表代行、生活綴方出版部主宰。
▼ゲストプロフィール山根晋 (やまね・しん)
写真と映像を主たるメディアとし、それらに内在している機能や性質と自身の直接的な経験の往来をもとに、コンセプチュアルな作品を制作発表している。近作に、海の波打ち際を撮った《臨海》と《石ishi》(photography|2024~)、個人の「もっとも古い記憶」の音声を素材とした《深記憶録-空間- 佐賀白石》(installation|2024)パフォーミング・アーツのコレクティブ、SC∀L∃R(スカラー)での《齢 instar》シリーズ(video projection|2022)、陶芸家・黒田泰蔵氏の晩年の作品を撮影した《ENTO/MEIPIN》(photography・installation|2021)と写真集『A day in February with light』(森岡書店|2021)などがある。
OGU MAG Instagram @ogu_mag
ソラのマルシェはおかげさまで第6回を迎えます!
ソラのマルシェが描きたい風景は
すべての人が共に楽しめる、日常の延長線上にある非日常
互いを尊重し、誰もが心地よく過ごし、自己表現できる場
年に2回の開催は、いつもの宮前公園にいつもと違った非日常の風景が広がります。
その風景を実現させているのは、日常でのそれぞれの繋がりや思い!
温かい気持ちを持った出店者さんたち
楽しんでくれたり、気遣ってくれたりするお客さんたち
ちょうど良い距離感で見守ってくれている地域の皆さん
色んな形で関わってくれる多くのひと
その全員で #ソラのマルシェ を作っています。
開催日の2日間は思いっきり楽しみましょう!
皆さまのお越しをお待ちしております!
ソラのマルシェ開催概要
日時::2025年 4月 19日(土) 20日(日) 10:00~16:00
場所::荒川区立 宮前公園
主催:宮前ソラのマルシェ実行委員会
後援:荒川区
出店者
ソラのマルシェInstagram
ソラのマルシェはおかげさまで第6回を迎えます!
ソラのマルシェが描きたい風景は
すべての人が共に楽しめる、日常の延長線上にある非日常
互いを尊重し、誰もが心地よく過ごし、自己表現できる場
年に2回の開催は、いつもの宮前公園にいつもと違った非日常の風景が広がります。
その風景を実現させているのは、日常でのそれぞれの繋がりや思い!
温かい気持ちを持った出店者さんたち
楽しんでくれたり、気遣ってくれたりするお客さんたち
ちょうど良い距離感で見守ってくれている地域の皆さん
色んな形で関わってくれる多くのひと
その全員で #ソラのマルシェ を作っています。
開催日の2日間は思いっきり楽しみましょう!
皆さまのお越しをお待ちしております!
ソラのマルシェ開催概要
日時::2025年 4月 19日(土) 20日(日) 10:00~16:00
場所::荒川区立 宮前公園
主催:宮前ソラのマルシェ実行委員会
後援:荒川区
出店者
ソラのマルシェInstagram
人気ソーイング作家による日替わりトークショー、生地やソーイングキットの販売会
(POPアップショップ)、手縫いで楽しむワークショップ等を開催します。
【日替わりトークショー】
<日時>
5月22日(木曜日)12時30分から13時
<テーマ>
ハンドメイド作家への道!わたしのブランドの作り方
<講師>
布作家 菊池しほ 氏
<日時>
5月23日(金曜日)午後12時30分から1時
<テーマ>
にっぽりお悩み相談室!ソーイングの疑問にお答えします
<講師>
バッグデザイナー 赤峰清香 氏
カバンデザイナー 野谷久仁子 氏
<日時>
5月24日(土曜日)午後12時30分から1時
<テーマ>
ミシンライブで伝授します♪きれいな仕立ての秘訣、ここにアリ!
<講師>
服飾デザイナー かわいきみ子 氏
【POPアップショップ】
生地やソーイングキットの販売会
<出店者>
ただ服スタイル
鎌倉スワニー
maffon(マフォン)
MCスクエア
ベビーロックスタジオ・日暮里
SARA&Acorn(サラ アンド エイコーン)
キットのお店 polite(ポライト)
【パンの販売】
荒川区内の店舗によるパンの販売
<出店者>
5月22日(木曜日)午前11時30分から午後1時30分
スカイプロバンス ベーカリー&カフェ
5月23日(金曜日)午前11時30分から午後13時30分
レストラン ア クール ジョア
5月24日(土曜日)午前11時30分から午後13時30分
クリ夫のパン屋
※販売数量には限りがあります。売り切れになりしだい、販売を終了します。
【開催日時】
令和7年5月22日(木)~24日(土)
10時00分~16時30分
※トークショーは、12時30分~13時
【開催場所】
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
住所:荒川区東日暮里六丁目17番6号
【主催】
荒川区
【協力】
株式会社ブティック社
株式会社ベビーロック
東京日暮里繊維卸協同組合