

イベントについて
町屋の台湾茶専門店「沁涼茶品(チンリャンチャピン)」と、新三河島のチキン南蛮大衆酒場「あんじゅ」が、7月の4連休にコラボ企画を実施!
お子様向けの「金魚すくい」イベントです。親御さんの参加も大歓迎! 今回の金魚は、4月に孵化した、出目金、琉金です。
- 金魚すくい1回
- 新三河島「あんじゅ」のから揚げ1個+フライドポテト
- お子様用ドリンク360ml(光るボトル付き)
すべてセットで500円(税込)のお子様価格。
開催期間は、7月23日(木)〜7月26日(日)12:00〜18:00です。無くなり次第終了となります(予約可)。

備考
- 3密をさけて
- 手の消毒の徹底
- スタッフもお客様もマスク着用
- 窓全開
で開催します。
※追加のポイは2本、100円。
※追加の唐揚げ+ポテトは、100円とさせて頂きます。あんじゅさんのご協力の基、実現した価格になります。
※台湾雑貨も金額表示から10%オフとさせて頂きます。

- 10/31(土)のみドリンクお買い上げで自家製パンプキンパイをプレゼント。
- 台湾直輸入の台湾風ソーセージ、香腸と大腸包小腸を炭火で焼き上げます。
※数に限りがございます。熱々でご提供の為、若干お時間を頂きますが宜しくお願いします。
パンプキンパイは、台湾の餃子スタイルでご提供!

生まれも育ちもあらかわの森田さんが学生の頃から撮り続けている昔や今の風景。写真を映しながら、一緒に歩くようなつもりでお話を伺います。川とともに生きてきた南千住のこと、そして最後は荒川の水源まで。
■定員:100人
■講師:森田繁さん(モリタヤ酒店3代目)
■申込み:11月5日(木)まで(申込多数の場合は抽選)
イベント詳細、お申込み方法は公式ページをご覧ください。
\10代の参加者募集中/
4月に開校した、東京ガレージの新プロジェクト「よるのがっこう」。
毎月、第一土曜日は、10代と大人が食卓を囲み、テーマに沿った対話を深める「対話の食卓」の時間。
6月のテーマは、『魂を込める』
5月の対話の様子は下記のYou-Tube動画をご覧ください。メインスピーカーのダイジェスト版を限定公開。
https://www.youtube.com/watch?v=lZHBh5uRmPw
6月のメインスピーカーは、先月お話をしてくれた、江戸版画「摺師」(すりし)の小川信人メンバーからの紹介による、同じ江戸木版画で「彫師」(ほりし)を担当する職人にお話を聴きます。
それぞれの仕事に対する思いや、伝統を引き継ぐ熟練した技能、そして、日頃どんなことを考えて暮らしているのか、10代の頃の思い出、など10代が聴きたいことにも答えてもらいます。
「魂を込めて」何かに取り組むこと、そこから生まれるものについて、みんなで想像を膨らませましょう。
また、対話の食卓から「こんなことしてみたい!」「自分も体験したい!」という企画が生まれたら、別日にワークショップを実施します。
10代のみなさん、ぜひ、お友達と誘い合って、参加してくださいね♪
ほかにも、面白い大人メンバーたちが待っていますよ!
参加はこちらから:
https://june-dialogue.peatix.com/view
80代になってから荒川区の3つの組織、コミュニティカレッジ、シルバー大学、シルバー人材センターに参加した水橋佑介さん。「荒川区の病院マップは来年こう変わる」講座を10カ所で実施するなど、精力的に活動してきたこれまでの実績をもとに講演会を行います。
定員
10名(先着順)
申し込み
電話 03-3891-8571
FAX 03-3891-8572
講演者
水橋佑介
2008年、日暮里に移り住む。以来、地域医療に関心を持ち、荒川コミュニティーカレッジ健康福祉科にて1年学ぶ。
2年後、東大高齢社会総合研究機構主催の検定試験を受検し「高齢社会エキスパート (総合)」の資格取得。
2021年7月から「荒川区の病院マップは来年 こう変わる」講座を区内10か所で展開。10月、都立産業高専公開講座で「高齢者・障碍者の生活を支える新しい技術」を受講。ついでヒアリングフレイルサポーター養成講座受講。
講座当日、数えで卒寿を迎えます。