元映画館で『映像の美術館#03 光岡幸一「なんか言おうとしたけど忘れた。」』を2022年7月9日より開催。
光岡は、リサーチを基にしたプロジェクトベースのインスタレーションや写真、パフォーマンスなどを制作しています。いずれの作品も、作る過程で遭遇する出来事や人々との対話を基に構成されており、制作過程から展示終了まで、作品は能動的にも受動的にも変化します。
光岡の代表的な手法であるテキストのドローイングは、リサーチに基づいた制作過程で湧き上がった単語とその他の要素で構成される作品となり、詩や日記などに込められるような複合的な感情を想起させます。
本展では、30年前に閉館した映画館を改修した「元映画館」という場所で、かつて起こった様々な作品の上映やその音声、観客の反応や彼らに沸き起こった感情、さらには光岡本人の映画館にまつわる経験など、場所に関連する様々な要素を取り入れた新作映像インスタレーションを展開。
他者に身を委ねる実践としての本作品は「元映画館」に訪れる人々の質量や記憶や感情によって都度変化していきます。
また、上記の新作に加え、「AKAO OPEN RESIDENCE#1(オープンレジデンス)」(2021)で公開された「石のいし」の上映も行ないます。
【開催概要】
▼タイトル
映像の美術館 #03 光岡幸一『なんか言おうとしたけど忘れた。』
▼会期
2022年7月9日 (土) ~ 7月18日(月)
▼休館日
2022年7月11日(月) ~ 7月13日(水)
▼会場
元映画館
▼住所
東京都荒川区東日暮里3丁目31-18 旭ビル 2F
JR「三河島」駅 徒歩5分/JR「日暮里」駅 徒歩15分
▼開館時間
平日 17:00~20:00
土日祝 13:00~20:00
・再入場、途中入場は自由です。
・上映チケットは当日施設にてスタッフのご案内のもとご購入いただくことも可能です。
▼観覧料
800円
※1ドリンク(ソフトドリンク)付
▼企画
元映画館
▼協働企画
ArtSticker (The Chain Museum)
■ご来場のお客様へのお願い
・新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮し、止むを得ない場合は中止(延期)の措置を取らせていただきます。
・中止(延期)になった場合は、ご購入頂いたチケット代金は全額返金させていただきます。
・中止(延期)となった場合は、開催1週間前の9/17(金)迄にイベントページにてご報告いたします。
・マスク着用でのご入館と、入館時のアルコール消毒をお願いいたします。
・当日は、イベントの模様を撮影する可能性があります。
・各種メディア媒体、Webサイト、SNS等に掲載する可能性がございます。ご協力をお願いいたします。
光岡幸一/美術家
名前は、字がすべて左右対称になる様にと祖父がつけてくれて、読みは母が考えてくれた。
( ゆきかずになる可能性もあった。) 宇多田ヒカルのPV を作りたいという、ただその一心で美大を目指し、
唯一受かった建築科に入学し、いろいろあって今は美術家を名乗っている。矢野顕子が歌うみたいに、
ランジャタイが漫才をするみたいに、自分も何かをつくっていきたい。
一番最初に縄文土器をつくった人はどんな人だったんだろうか?
—–
光岡幸一は1990年愛知県生まれ。武蔵野美術大学建築学科で学んだ後、2016年に東京藝術大学大学院油画科を修了。東京の下宿先から愛知の実家まで、徒歩で帰ったことをきっかけに人と直接関われるパフォーマンスに興味をもつようになる。以降、建築的な思考をベースに「遊び」の要素を取り入れつつ、絵画や写真、映像、立体など様々な手法を用いて作品を制作。道に放置されていたホームレスの壊れた台車を勝手に治すプロジェクトなど、都市やコミュニティと対話し、自らもそこに介入して得た経験を作品化している。
主な個展に、「おなじみのうごき」(Art Center Ongoing、東京、2022)、「poetry taping」(NADiff Window Gallery、東京、2022)、「ひぃ~~~~゜~~ゅ~^~~ぅ~~」(Token Art Center、東京、2022)、「もしもといつも」( block house、東京、2021)、「あっちとこっち」(FL田SH、東京、2019)、「うつりゆく、そこに」(space wunderkammer、東京、2015)、グループ展に、「ATAMI ART GRANT」(ホテルニューアカオ、静岡、2021)、「とよたまちなか芸術祭」 (豊田市美術館七州城隅櫓、愛知、2021)、「のけもの」(3331 Arts Chiyoda、東京、2021)、「写真新世紀展2021」(東京都写真美術館 、2021)、「Agoraphobia」(隅田公園、東京、2021)、「vernacular communication」(TAMA ART CENTER、東京、2021)、「群馬青年ビエンナーレ2021」(群馬県立美術館、群馬、2021)、「水に流せば」(EUKARYOTE 、東京、2021)、「どこ×デザ」(広島市現代美術館、広島、2021)など。《夢をみない夜》で「群馬青年ビエンナーレ2015」奨励賞を受賞。第13回および第14回写真「1_wall」ファイナリスト。
2023/10/7(土)・10/8(日)10:00〜16:00
東京都立大学荒川キャンパスにて
『青鳩祭』を開催します!
今回はコロナ禍を乗り越え、前回の学園祭から超パワーアップしました!
子どもから大人まで楽しめるような学園祭です!
【5分で終わります】事前ご来場申込、詳細はこちら→ https://www.aobatofes.com
(当日受付もあります)
ここに注目!
1. 都立大学荒川キャンパスでは、将来医療界を支える人材を育成する学部がたくさん開設されています。青鳩祭ではそれぞれの学科で看護師、理学療法士、作業療法士、放射線技師の体験ブースなどを設けております! ぜひ、みなさん様々な医療の世界に触れてみてください!
2. 超リニューアル! 豪華模擬店
ここ数年、コロナ禍で多くの制限がある中で開催してきた青鳩祭も少しずつ制限が緩和され、今年は多くの模擬店を出店することが許可されました。本当に嬉しいことです!
ラーメンやたこ焼き、わたあめ、かき氷などなど。たくさんの模擬店を出店予定なので是非お試しください!
3. 猛者続々参加!クイズ大会
8日13:00〜講堂にてクイズ大会が行われます。
クイズ初心者から経験者まで参加する大会ですが、豪華景品もあるとか…!? みなさん参加お待ちしております!もちろん観覧も自由なので立ち寄ってみてください!
開催地
〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
東京都立大学 荒川キャンパス
詳しくはこちら→ https://www.aobatofes.com
公式Instagram @aobato_fes
青鳩祭企画「センサリーフレンドリー盆踊り」
青鳩祭では、感覚に困難があっても参加できる「センサリーフレンドリー盆踊り」が開催されます。
詳細はこちら。
東京都立大学 青鳩祭企画 感覚に困難があっても参加できる「センサリーフレンドリー盆踊り」(荒川102イベントカレンダー)
東京都立大学、青鳩祭企画です。
青鳩祭の詳細はこちら。
感覚に困難があっても参加できる盆踊り
障害があることや、年齢を重ねたことを理由に劇場やイベントへアクセスできない状況を少しでも変えていきたい。
そんな思いをもとに企画されたセンサリーフレンドリー盆踊り。
まずは、感覚に過敏さや鈍感さなど困難がある子どもとそのご家族が安心して参加できる環境を東京都立大学 健康福祉学部作業療法学科の力を結集して創作していきます。
今回のためにオリジナルのセンサリーフレンドリー音頭を創作、当日は振り付けをみんなで練習して踊ってみます。
踊っても、踊らなくても、のんびりしてもよし。
もちろん0歳から100歳、いや、どの年齢の方でも参加可能!
ぜひお越しください。
センサリーフレンドリーとは
感覚の感じ方による生活上の困難があり、社会参加が難しい当事者とその家族が、安心して参加できる場を作り、社会との繋がりを支援し、ともに生きるという考え方のこと。
作業療法とは
作業療法士は「作業の専門家」です。
人々を取り巻くすべての活動を「作業」と捉え、作業に問題を抱えるすべての人を対象に、幸福や健康に貢献するため、その人特有の暮らしを構成する作業を支援します。
詳しくは一般社団法人日本作業療法士協会「作業療法って何?」をご参照ください。
・各日ともに音は大きめ照明も華やかなアクティブバージョンと、音は小さめ照明も優しいリラックスバージョンの盆踊りを行います。
・はじまりの時間に間に合わなくても大丈夫です、スタッフがサポートさせていただきます。
・盆踊りの時間の前後、会場を開放しております。みなさまお好きなようにお過ごしください。
山
※当日は記録・広報用に写真、動画撮影をいたします。予めご了承ください。配慮が必要な場合にはスタッフまでお声がけください。
センサリーフレンドリープロジェクトのInstagram で今後センサリーフレンドリーな取り組みをご紹介していきます。
ぜひフォローよろしくお願いします。
なお、当日はセンサリーフレンドリーな環境でお迎えさせていただきますが、当日お困りのことなどがありましたら、どんな小さなことでもお気軽にスタッフまでお声がけください。
お問い合わせ
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 人間健康科学研究科作業療法科学域
伊藤 祐子
東京都立大学、青鳩祭の詳細はこちら。
東京都交通局では、10月1日の「荒川線の日」を記念して、10月22日に荒川線感謝祭を開催しますので、お知らせします。
当日は、普段入ることができない検修所内の見学や、都電車両の撮影会を実施するほか、地元で都電の応援やPRをしていただいている「都電サポーターズ」の皆様が様々なお店を出展し、イベントを盛り上げてくれます!
更に、毎年好評いただいている「都電カレンダー」のほか、イベント当日から発売を開始する都電新グッズ「アクリルスタンドキーホルダー」も購入できますので、ぜひ多くの皆様のご来訪をお待ちしております。
併せて、10月21日に開業5周年を迎える三ノ輪橋おもいで館において、10月19日から23日まで記念品をお渡しするキャンペーンを行うことについてもお知らせします。
「荒川線の日」記念イベント 荒川線感謝祭
(1)開催日時
令和5年10月22日(日曜日)11時から15時(雨天決行・荒天中止)
(2)開催場所
荒川電車営業所(「荒川車庫前停留場」下車すぐ)
※会場には駐車場、駐輪場はありません。ご来場の際は東京さくらトラム(都電荒川線)をご利用ください。
(3)イベント内容
■撮影会
都電の電車を間近で撮影できるほか、マスコットキャラクター「とあらん」と一緒に記念撮影もできます。
※天候やその他事情により、「とあらん」の記念撮影会は中止になる場合があります。
■検修所内見学
普段は入ることのできない、車両を点検・修理している検修所内を見学できます。
■ブース出展
交通局のコーナーのほか、地元で都電の応援やPRをしていただいている「都電サポーターズ」も出展します。
(出展予定)
- 交通局コーナー(都電グッズ販売など)※廃品販売は今回実施いたしません。
- 都電サポーターズ(50音順)
- あらかわ区まちの駅ネットワーク
- 大塚バラロード
- 梶原銀座商店会「都電もなか本舗 菓匠 明美」
- 鉄道模型 のぞみ会
- はっぴぃもーる熊野前商店街
- 「氷やさん」「むさしのあられ」「La Maison du Ange(ラ メゾン ドゥ アンジェ)」
- 荒川区観光PR
- JR東日本 尾久駅
「三ノ輪橋おもいで館開業5周年記念キャンペーン」など、その他の情報は東京都交通局ホームページにて。
東京都交通局: 都電荒川線のニュース【報道発表】「2023荒川線の日」記念イベント 荒川線感謝祭を開催します
今年の東京都立大学荒川キャンパスの学園祭では、「青鳩展」と題した特別な展示会を開催します。南大沢キャンパスの多彩なサークルが日頃の活動を表現する作品を展示するほか、絵を愛する学生たちの個性的なアートも多数ご覧いただけます。また、外部から参加してくださるプロやアマチュアのアーティストの皆様の協力のもと、多様な作品が一堂に集まります。
さらに、青鳩祭の歴史を感じることができる特別展示コーナーも設けました。青鳩祭の始まりからこれまでの歩みを振り返り、その進化と成長を感じていただける展示内容となっています。過去のパンフレットや写真、エピソードなども展示され、懐かしさと新たな発見が詰まった空間です。
アートを通じてキャンパスの活気や創造性を感じていただける絶好の機会ですので、ぜひお越しください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!
→荒川102イベントカレンダー「青鳩祭〜彩〜 青鳩キャンパスを飾ろう」
日程
2024年10月12日(土)〜 13日(日)
10時〜16時
青鳩祭、公式webサイト
青鳩祭実行委員会SNS
- Instagram: @aobato_fes
- X: @aobato_fes
今年の青鳩祭では、幅広い年代の皆様にお楽しみいただける多彩な企画をご用意しました。
今回の目玉は、誰でも挑戦できる「謎解きゲーム」、個性豊かな「作品展示」、バラエティ豊かな「模擬店」、そして医療学生ならではの「展示やツアー」など、充実の内容となっています。
小さなお子様から大人の方まで、どなたでも楽しめるイベントが満載の文化祭です。ご家族やご友人と一緒に、ぜひご参加ください!
青鳩祭では豪華な抽選会も開催します。日頃のご愛顧に応えるべく、数々の素晴らしい商品が当たるチャンス! 抽選には簡単に誰でも参加できます!
日程
2024年10月12日(土)〜 13日(日)
10時〜16時
イベント情報、タイムテーブル
青鳩祭、公式webサイトをご覧ください。
スムーズに受け付けできる事前登録も!
青鳩祭実行委員会SNS
- Instagram: @aobato_fes
- X: @aobato_fes
センサリーフレンドリー@青鳩祭 リラックスできるスペースで心もほっこり!
すこし疲れたとき、ほっとしたいとき、なんとなく休みたくなったとき、感覚にやさしいカームダウンスペースにお立ちよりください。
都立大学作業療法学科 伊藤研究室
- 場所:校舎棟4階 作業治療学実習室(485)
- 時間:10⽉12⽇(⼟)午前11時から午後4時まで、13⽇(⽇)午前10時から午後4時まで
- ミニワークショップ:12⽇(⼟)、13⽇(⽇)ともに午後1時∼2時
センサリーフレンドリーは、感覚の感じ方による生活上の困難があり、社会参加が難しい当事者とその家族が、安心して参加できる場を作り、社会とつながりを支援し、共に生きるという考え方から生まれた、環境調整を行うことによるアクセシビリティやバリアフリー向上のための取り組みです。
センサリーフレンドリーの取り組みは、ミュージアムやオペラ、バレエ、オーケストラ、ショッピングモール、シアターなど、さまざまな場所で始まっています。これらの取り組みにより、より多くの人々が文化や娯楽、社会活動に参加しやすくなり、包摂的な社会の実現に向けた一歩となります。
今年の東京都立大学荒川キャンパスの学園祭では、「青鳩展」と題した特別な展示会を開催します。南大沢キャンパスの多彩なサークルが日頃の活動を表現する作品を展示するほか、絵を愛する学生たちの個性的なアートも多数ご覧いただけます。また、外部から参加してくださるプロやアマチュアのアーティストの皆様の協力のもと、多様な作品が一堂に集まります。
さらに、青鳩祭の歴史を感じることができる特別展示コーナーも設けました。青鳩祭の始まりからこれまでの歩みを振り返り、その進化と成長を感じていただける展示内容となっています。過去のパンフレットや写真、エピソードなども展示され、懐かしさと新たな発見が詰まった空間です。
アートを通じてキャンパスの活気や創造性を感じていただける絶好の機会ですので、ぜひお越しください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!
→荒川102イベントカレンダー「青鳩祭〜彩〜 青鳩キャンパスを飾ろう」
日程
2024年10月12日(土)〜 13日(日)
10時〜16時
青鳩祭、公式webサイト
青鳩祭実行委員会SNS
- Instagram: @aobato_fes
- X: @aobato_fes
今年の青鳩祭では、幅広い年代の皆様にお楽しみいただける多彩な企画をご用意しました。
今回の目玉は、誰でも挑戦できる「謎解きゲーム」、個性豊かな「作品展示」、バラエティ豊かな「模擬店」、そして医療学生ならではの「展示やツアー」など、充実の内容となっています。
小さなお子様から大人の方まで、どなたでも楽しめるイベントが満載の文化祭です。ご家族やご友人と一緒に、ぜひご参加ください!
青鳩祭では豪華な抽選会も開催します。日頃のご愛顧に応えるべく、数々の素晴らしい商品が当たるチャンス! 抽選には簡単に誰でも参加できます!
日程
2024年10月12日(土)〜 13日(日)
10時〜16時
イベント情報、タイムテーブル
青鳩祭、公式webサイトをご覧ください。
スムーズに受け付けできる事前登録も!
青鳩祭実行委員会SNS
- Instagram: @aobato_fes
- X: @aobato_fes
センサリーフレンドリー@青鳩祭 リラックスできるスペースで心もほっこり!
すこし疲れたとき、ほっとしたいとき、なんとなく休みたくなったとき、感覚にやさしいカームダウンスペースにお立ちよりください。
都立大学作業療法学科 伊藤研究室
- 場所:校舎棟4階 作業治療学実習室(485)
- 時間:10⽉12⽇(⼟)午前11時から午後4時まで、13⽇(⽇)午前10時から午後4時まで
- ミニワークショップ:12⽇(⼟)、13⽇(⽇)ともに午後1時∼2時
センサリーフレンドリーは、感覚の感じ方による生活上の困難があり、社会参加が難しい当事者とその家族が、安心して参加できる場を作り、社会とつながりを支援し、共に生きるという考え方から生まれた、環境調整を行うことによるアクセシビリティやバリアフリー向上のための取り組みです。
センサリーフレンドリーの取り組みは、ミュージアムやオペラ、バレエ、オーケストラ、ショッピングモール、シアターなど、さまざまな場所で始まっています。これらの取り組みにより、より多くの人々が文化や娯楽、社会活動に参加しやすくなり、包摂的な社会の実現に向けた一歩となります。