荒川区イベントカレンダー

荒川区に関連する行政、各種団体、商店街、企業、店舗などのイベントや行事予定を紹介します。
荒川102編集部でピックアップした情報のほか、ご希望される方は、無料および有料での情報掲載が可能です。詳しくは「掲載依頼・お問い合わせ」をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

6月
10
大鶴倫宣 写真展「都電日和」 @ OGU MAG+
6月 10 @ 1:00 PM – 7:00 PM

大鶴倫宣 写真展「都電日和」を開催します。

鉄道写真家 大鶴倫宣の2年ぶりの個展で、これまで撮りためた 都電荒川線 のスナップ写真 をまとめた展示。
展示場所も、都電沿線に住む方々に身近に感じて貰おうという思いで、
荒川区内のギャラリーOGU MAGを選んでいただきました。

ステートメント


都電は僕にとって、とても身近な電車だ。
ふと思い立ち、ちょっと自転車を走らせれば撮りに行ける。
三ノ輪橋~早稲田間12.2kmを約1時間かけてのんびりと走る。
何気ない下町の日常を、今日もガタゴトと。
そこには移ろいゆく季節があり、暮らしがあり、人情がある。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、黙々と走る。
遠出もままならないこの1年、今まで以上に都電に目を向けるようになった。
世の中や私たちの生活は変わりつつあるけど、都電はまるで何事もなかったかにように、
今日も走る。

鉄道写真家 大鶴倫宣(おおつる とものり)


東京都北区在住
1974年福岡県久留米市生まれ。幼少から鉄道写真を撮り続け、2006年の上京を機にフリーランスフォトグラファーとして活動開始。以後、鉄道誌や写真誌で撮影技術に関する連載や作品を発表しながら、人と街、鉄道との関わりをモチーフに、写真家としての作品活動も行う。旨いビールと見果てぬ鉄道風景を求めて、日本そして世界各地を放浪中。

公益社団法人・日本写真家協会(JPS)正会員。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
主な個展 「”瞬”幹線」2015年(赤羽・ギャラリー遊)、「Christmas Train きらめく街へ」2019年(キヤノンギャラリー銀座・大阪)

OGU MAG+


ギャラリー、カフェ、レジデンス、アトリエ
http://www.ogumag.com/

東京都荒川区東尾久4-24-7
【山手線・京浜東北線】「田端駅」北口より徒歩8分
【日暮里・舎人ライナー】「赤土小学校前駅」西口より徒歩3分

Instagram: https://www.instagram.com/ogu_mag/
Facebook: https://www.facebook.com/OGUMAG
twitter: https://twitter.com/OGUMAG

6月
11
大鶴倫宣 写真展「都電日和」 @ OGU MAG+
6月 11 @ 1:00 PM – 7:00 PM

大鶴倫宣 写真展「都電日和」を開催します。

鉄道写真家 大鶴倫宣の2年ぶりの個展で、これまで撮りためた 都電荒川線 のスナップ写真 をまとめた展示。
展示場所も、都電沿線に住む方々に身近に感じて貰おうという思いで、
荒川区内のギャラリーOGU MAGを選んでいただきました。

ステートメント


都電は僕にとって、とても身近な電車だ。
ふと思い立ち、ちょっと自転車を走らせれば撮りに行ける。
三ノ輪橋~早稲田間12.2kmを約1時間かけてのんびりと走る。
何気ない下町の日常を、今日もガタゴトと。
そこには移ろいゆく季節があり、暮らしがあり、人情がある。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、黙々と走る。
遠出もままならないこの1年、今まで以上に都電に目を向けるようになった。
世の中や私たちの生活は変わりつつあるけど、都電はまるで何事もなかったかにように、
今日も走る。

鉄道写真家 大鶴倫宣(おおつる とものり)


東京都北区在住
1974年福岡県久留米市生まれ。幼少から鉄道写真を撮り続け、2006年の上京を機にフリーランスフォトグラファーとして活動開始。以後、鉄道誌や写真誌で撮影技術に関する連載や作品を発表しながら、人と街、鉄道との関わりをモチーフに、写真家としての作品活動も行う。旨いビールと見果てぬ鉄道風景を求めて、日本そして世界各地を放浪中。

公益社団法人・日本写真家協会(JPS)正会員。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
主な個展 「”瞬”幹線」2015年(赤羽・ギャラリー遊)、「Christmas Train きらめく街へ」2019年(キヤノンギャラリー銀座・大阪)

OGU MAG+


ギャラリー、カフェ、レジデンス、アトリエ
http://www.ogumag.com/

東京都荒川区東尾久4-24-7
【山手線・京浜東北線】「田端駅」北口より徒歩8分
【日暮里・舎人ライナー】「赤土小学校前駅」西口より徒歩3分

Instagram: https://www.instagram.com/ogu_mag/
Facebook: https://www.facebook.com/OGUMAG
twitter: https://twitter.com/OGUMAG

6月
12
大鶴倫宣 写真展「都電日和」 @ OGU MAG+
6月 12 @ 1:00 PM – 7:00 PM

大鶴倫宣 写真展「都電日和」を開催します。

鉄道写真家 大鶴倫宣の2年ぶりの個展で、これまで撮りためた 都電荒川線 のスナップ写真 をまとめた展示。
展示場所も、都電沿線に住む方々に身近に感じて貰おうという思いで、
荒川区内のギャラリーOGU MAGを選んでいただきました。

ステートメント


都電は僕にとって、とても身近な電車だ。
ふと思い立ち、ちょっと自転車を走らせれば撮りに行ける。
三ノ輪橋~早稲田間12.2kmを約1時間かけてのんびりと走る。
何気ない下町の日常を、今日もガタゴトと。
そこには移ろいゆく季節があり、暮らしがあり、人情がある。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、黙々と走る。
遠出もままならないこの1年、今まで以上に都電に目を向けるようになった。
世の中や私たちの生活は変わりつつあるけど、都電はまるで何事もなかったかにように、
今日も走る。

鉄道写真家 大鶴倫宣(おおつる とものり)


東京都北区在住
1974年福岡県久留米市生まれ。幼少から鉄道写真を撮り続け、2006年の上京を機にフリーランスフォトグラファーとして活動開始。以後、鉄道誌や写真誌で撮影技術に関する連載や作品を発表しながら、人と街、鉄道との関わりをモチーフに、写真家としての作品活動も行う。旨いビールと見果てぬ鉄道風景を求めて、日本そして世界各地を放浪中。

公益社団法人・日本写真家協会(JPS)正会員。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
主な個展 「”瞬”幹線」2015年(赤羽・ギャラリー遊)、「Christmas Train きらめく街へ」2019年(キヤノンギャラリー銀座・大阪)

OGU MAG+


ギャラリー、カフェ、レジデンス、アトリエ
http://www.ogumag.com/

東京都荒川区東尾久4-24-7
【山手線・京浜東北線】「田端駅」北口より徒歩8分
【日暮里・舎人ライナー】「赤土小学校前駅」西口より徒歩3分

Instagram: https://www.instagram.com/ogu_mag/
Facebook: https://www.facebook.com/OGUMAG
twitter: https://twitter.com/OGUMAG

6月
13
大鶴倫宣 写真展「都電日和」 @ OGU MAG+
6月 13 @ 1:00 PM – 7:00 PM

大鶴倫宣 写真展「都電日和」を開催します。

鉄道写真家 大鶴倫宣の2年ぶりの個展で、これまで撮りためた 都電荒川線 のスナップ写真 をまとめた展示。
展示場所も、都電沿線に住む方々に身近に感じて貰おうという思いで、
荒川区内のギャラリーOGU MAGを選んでいただきました。

ステートメント


都電は僕にとって、とても身近な電車だ。
ふと思い立ち、ちょっと自転車を走らせれば撮りに行ける。
三ノ輪橋~早稲田間12.2kmを約1時間かけてのんびりと走る。
何気ない下町の日常を、今日もガタゴトと。
そこには移ろいゆく季節があり、暮らしがあり、人情がある。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、黙々と走る。
遠出もままならないこの1年、今まで以上に都電に目を向けるようになった。
世の中や私たちの生活は変わりつつあるけど、都電はまるで何事もなかったかにように、
今日も走る。

鉄道写真家 大鶴倫宣(おおつる とものり)


東京都北区在住
1974年福岡県久留米市生まれ。幼少から鉄道写真を撮り続け、2006年の上京を機にフリーランスフォトグラファーとして活動開始。以後、鉄道誌や写真誌で撮影技術に関する連載や作品を発表しながら、人と街、鉄道との関わりをモチーフに、写真家としての作品活動も行う。旨いビールと見果てぬ鉄道風景を求めて、日本そして世界各地を放浪中。

公益社団法人・日本写真家協会(JPS)正会員。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
主な個展 「”瞬”幹線」2015年(赤羽・ギャラリー遊)、「Christmas Train きらめく街へ」2019年(キヤノンギャラリー銀座・大阪)

OGU MAG+


ギャラリー、カフェ、レジデンス、アトリエ
http://www.ogumag.com/

東京都荒川区東尾久4-24-7
【山手線・京浜東北線】「田端駅」北口より徒歩8分
【日暮里・舎人ライナー】「赤土小学校前駅」西口より徒歩3分

Instagram: https://www.instagram.com/ogu_mag/
Facebook: https://www.facebook.com/OGUMAG
twitter: https://twitter.com/OGUMAG

7月
4
ナンタケットバスケット in +h cafe 2021 @ +h cafe(アッシュカフェ)
7月 4 @ 11:30 AM – 7月 7 @ 3:00 PM

アメリカ東海岸に浮かぶナンタケット島で古くから伝わる
伝統工芸品「ナンタケットバスケット」。
日本ナンタケットバスケット協会荒川教室の生徒の皆さんが、
一つ一つ思いをこめて作ったバスケットです。
ナンタケットバスケットの魅力がたっぷり詰まった展示会を、
おいしいランチやスイーツとともに、どうぞお楽しみください。

7月4日〜7日(*5日月曜日はお休みです)
11:30-15:00

8月
25
岡田萌 岸本望「余熱、皮膚と気球」 @ OGU MAG+
8月 25 @ 1:00 PM – 9月 4 @ 5:00 PM

本展は美術作家の岸本望、岡田萌による二人展です。

岸本は、エアロゾルスプレーで街に描かれるグラフィティへの興味から出発し、落書き、壁、ドローイングといった言葉に注目して、その言葉の間を行き来しながら平面作品を中心に作品制作を行ってきました。本展示では、工事の跡や落書きなど、岸本が街を散歩する中で見つけ出した、人間が無意識に残した痕跡同士の重なり合いによって生まれる不思議なイメージからインスピレーションを得た作品群を展示します。

岡田は、金属に加工を加えることで生まれる表情をこよなく愛し、鉄やアルミを主な素材として扱い彫刻作品を制作してきました。岡田の彫刻作品は時として抽象的な形態をとり、時には鹿や犬といった動物の形態を取ります。岡田は日常生活の中で行う何気ない動作を執拗なまでに繰り返したり、友達から聞いた何でもない話からインスピレーションを得ることでそういった作品を制作します。今年に入り、岡田は生活環境の変化から自宅で制作を行うようになりました。そのため本展示の出展作品では、扱う素材も鉄やアルミだけではなく、作品の主題も岡田自身とより密接に関わる内容となっています。

作品制作の出発点も異なり、最終的な作品の形態も異なる両者ですが、本展示に際し対話を重ねる中で、2人の作品の根底を流れるキーワードとして余熱という言葉が出てきました。岸本は、作品制作の際に、街の至る所に残された人間の痕跡から、痕跡が残された瞬間の熱の残余を感じ取るイメージを持っています。それは、自分を取り巻く環境を成長し続ける生き物のように捉え、その表面つまり皮膚の、余熱で少し火照っている部分を感知するようでもあります。一方で、岡田は、仕事から家に帰る電車の中などを日常生活における余熱の部分と捉えており、作品制作のヒントが生まれるのはそういった時だと言います。また、そのヒントが浮かんでくる様子は気球が地上から空に向かって浮いていくようでもあり、それを掴むことで作品に落とし込むイメージを持っています。

余熱というキーワードを共有しつつも、皮膚と気球という異なるイメージを持ちながら制作を行う両者の作品が同じ空間に展示された時、どのように呼応するのでしょうか。

 

岸本望
東京藝術大学美術学部芸術学科学部四年

岡田萌
武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻彫刻コース修了

会期


2022/8/25(木)-9/4(日)

OPEN: 木曜-日曜、13:00-19:00 (最終日は17:00迄)

会場


OGU MAG+
http://www.ogumag.com/

東京都荒川区東尾久4-24-7
【山手線・京浜東北線】「田端駅」北口より徒歩8分
【日暮里・舎人ライナー】「赤土小学校前駅」西口より徒歩3分

Instagram: https://www.instagram.com/ogu_mag/
Facebook: https://www.facebook.com/OGUMAG
Twitter: https://twitter.com/OGUMAG14

9月
24
「市寿と好二郎」続・おめでたい会 @ ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)
9月 24 @ 2:15 PM – 4:15 PM

柳亭市寿、三遊亭好二郎の人気企画「おめでたい会」の第2シーズンが開催決定


ムーブ町屋で2022年2月〜5月の毎月開催され、人気を博した落語会「市寿、好二郎 おめでたい会」。好評につき、第2シーズンの開催が決定しました!

市寿、好二郎の2人会で、お互い毎回2席ずつ落語を上演。最終回となる第3回では、2人で「明烏」「妾馬」の2席をリレー落語で公演します。

各回、2人によるトークあり!

出演


公演詳細


■2022年9月24日(土)

主任:好二郎
ネタ:お楽しみ

■2022年10月15日(土)

主任:市寿
ネタ:お楽しみ

■2022年11月3日(木・祝)

リレー落語
ネタ:明烏、妾馬(めかうま)

■公演時間: 14時15分〜16時15分 ※開場14時

チケット


前売り2,000円 / 当日2,500円 / 通し券5,500円

前売り券のお求めは事務局への電話 080-5469-3088 もしくは演者のメールアドレスまで。

柳亭市寿:yanagiyajyuban@gmail.com
三遊亭好二郎: 3ut.kou2rou@gmail.com

会場


ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)

  • 東京メトロ千代田線「町屋駅」0番出口徒歩1分
  • 京成線「町屋駅」徒歩1分
  • 都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩1分
10月
15
「市寿と好二郎」続・おめでたい会 @ ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)
10月 15 @ 2:15 PM – 4:15 PM

柳亭市寿、三遊亭好二郎の人気企画「おめでたい会」の第2シーズンが開催決定


ムーブ町屋で2022年2月〜5月の毎月開催され、人気を博した落語会「市寿、好二郎 おめでたい会」。好評につき、第2シーズンの開催が決定しました!

市寿、好二郎の2人会で、お互い毎回2席ずつ落語を上演。最終回となる第3回では、2人で「明烏」「妾馬」の2席をリレー落語で公演します。

各回、2人によるトークあり!

出演


公演詳細


■2022年9月24日(土)

主任:好二郎
ネタ:お楽しみ

■2022年10月15日(土)

主任:市寿
ネタ:お楽しみ

■2022年11月3日(木・祝)

リレー落語
ネタ:明烏、妾馬(めかうま)

■公演時間: 14時15分〜16時15分 ※開場14時

チケット


前売り2,000円 / 当日2,500円 / 通し券5,500円

前売り券のお求めは事務局への電話 080-5469-3088 もしくは演者のメールアドレスまで。

柳亭市寿:yanagiyajyuban@gmail.com
三遊亭好二郎: 3ut.kou2rou@gmail.com

会場


ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)

  • 東京メトロ千代田線「町屋駅」0番出口徒歩1分
  • 京成線「町屋駅」徒歩1分
  • 都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩1分
11月
3
「市寿と好二郎」続・おめでたい会 @ ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)
11月 3 @ 2:15 PM – 4:15 PM

柳亭市寿、三遊亭好二郎の人気企画「おめでたい会」の第2シーズンが開催決定


ムーブ町屋で2022年2月〜5月の毎月開催され、人気を博した落語会「市寿、好二郎 おめでたい会」。好評につき、第2シーズンの開催が決定しました!

市寿、好二郎の2人会で、お互い毎回2席ずつ落語を上演。最終回となる第3回では、2人で「明烏」「妾馬」の2席をリレー落語で公演します。

各回、2人によるトークあり!

出演


公演詳細


■2022年9月24日(土)

主任:好二郎
ネタ:お楽しみ

■2022年10月15日(土)

主任:市寿
ネタ:お楽しみ

■2022年11月3日(木・祝)

リレー落語
ネタ:明烏、妾馬(めかうま)

■公演時間: 14時15分〜16時15分 ※開場14時

チケット


前売り2,000円 / 当日2,500円 / 通し券5,500円

前売り券のお求めは事務局への電話 080-5469-3088 もしくは演者のメールアドレスまで。

柳亭市寿:yanagiyajyuban@gmail.com
三遊亭好二郎: 3ut.kou2rou@gmail.com

会場


ムーブ町屋 ハイビジョンルーム(センターまちや4階)

  • 東京メトロ千代田線「町屋駅」0番出口徒歩1分
  • 京成線「町屋駅」徒歩1分
  • 都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩1分
11月
17
あらかわ陶芸POP-UPツアー @ 荒川区、尾久5拠点
11月 17 – 11月 27 終日

この度、「あらかわ陶芸POP-UPツアー Arakawa Pottery Pop-Up Tour」を荒川区内の有志で開催します。本イベントは、荒川区を拠点とするのそれぞれの店、企業、場所で、人々の生活に身近なうつわなどの陶芸の展示を通して、展示を観に来る方たちに向けてスタンプラリーを行うことにより、様々な世代の方に楽しんでアートに触れてもらうことができる、アートプラットホームを提案する試みです。

今回展示場所となるARAKAWA ii VILLAGE アラカワイイビレッジ、GEZELLIG(ヘゼリヒ)、OGU MAG (オグマグ)、Studio GROSS、溶荘 (トケソウ)は、すべて荒川区の尾久を拠点とし、お互いの連携を高め合っていくのも本イベントの目的の一つです。

日時


2022年11月17日(木)-11月27日(日)

*実施日時は会場により異なります

入場無料

 

企画のポイント


  • 展示を通じて、様々な世代、様々な地域からの作家の技術に光を当て、観に来る方に芸術や手仕事に理解や関心をもってもらうことができます。
  • 展示する作品、作家だけではなく、スタンプラリーでそれぞれの個性的な荒川区の芸術拠点を来場者にも知ってもらい、荒川区の良さを再発見してもらうことができます。
  • スタンプラリーで5拠点すべて制覇すると、お店ごとの嬉しい特典または陶芸品を1点購買する際に5%割引を選べる特典があります。

作家と展示会場

■シマムラヒカリ(東京都)


絵付け・象嵌・練り込みなどの技法を用いた
どうぶつたちのシルエットが表現された器やインテリアを制作。
東京都品川区のアトリエで作陶を行っている。

  • Website: http://hikastudio.com
  • Instagram: @hikarism
  • 場所:ARAKAWA ii VILLAGE アラカワイイビレッジ
  • Address : 荒川区西尾久3丁目5-5

セレクトショップ、カフェスペースを備えた小さな複合施設。
作品を鑑賞した後は、目の前の芝生広場やハーブガーデンの散策もおすすめです。

  • 会期:11/17(木)-27(日) (11/21、22は定休日となります)
  • 時間:11時-18時半
  • Instagram: @arakawa_ii_village

 

■沖澤康平(ガラス)・真紀子(陶)


飛騨高山にて制作。
無色透明でシンプルな康平さんのガラスのうつわと
植物をモチーフに色とりどりの釉薬で焼き上げた
真紀子さんの陶のうつわの展示です。

作家さんのうつわや道具、アクセサリーなど、
居心地いい暮らしのためのあれこれを扱っています。

  • 会期:11/18(金)、19(土)は常設展、11/26(土)、27(日)は個展
  • 時間:13時-18時(11/18は14時-)
  • Instagram: @gezelligtokyo

 

■本田伸明/本田星陶所(沖縄県)


独自の造形美をもつ凛とした雰囲気の作品や
荒削りな彫刻のような作品が特徴。
本田星陶所として那覇市壺屋に工房を設立し、
全国各所にて毎年展覧会を開催している。

多種多様なアート展示やイベント、焼き菓子や珈琲が同時に楽しめる
ギャラリー&カフェです。

  • 会期:11/17(木)-27(日) (11/21、22は定休日となります)
  • 時間:13時-19時
  • Instagram: @ogu_mag

 

■Ido Ferber(イスラエル出身陶芸家・東京藝術大学大学院修士課程在学中)


自然や身の回りにあるものから派生した作品が特徴。

■Rabea Gebler(ドイツ出身木工デザイナー兼アーティスト・石川県立山中漆器研究所研修中)


伝統的な和瓦盆の制作や、独自のテーブルウェアの制作に取り組んでいる。

IdoとRabeaは荒川区でデジタルプラットフォーム Sentomono.com を運営中。

  • 場所:Studio GROSS スタジオ・グロス
  • Address :荒川区東尾久 5-14-13
    • 建築事務所、ギャラリー、様々なイベントを行うリミナルスペース、パブリックリビングルーム。
  • Instagram: @studio_gross
  • 会期:11/19(土)-20(日)、25(金)-27(日)
  • 時間:11時-18時

 

■周晶晶 / ZHOU JING JING


Instagram: @_zhoujingjing

普通なら失敗と捉えられるようなヒビ割れや歪みなどの偶然現れた現象にこそ、最も豊かな普遍的な美しさのように思う。

■沈雨虹 SHEN YUHONG


Instagram: @shenyuhong_works

硬くて脆い土の上に、釉薬による金属の特殊な質感を乗せることで、陶土という素材の制限を超えた豊かな質感を追求している。また、この突き刺すような形や割れは、自分の欠点やある種の寂しさの表れかもしれない。

  • 場所:溶荘 (トケソウ)
  • Address :東京都荒川区東尾久6-40-8
    • クリエイティブユニットMELTedMEADOWが運営する空き家を改修したアトリエ&ギャラリーです。
  • Instagram: @tokeso.tokyo
  • 会期:11/17(木)-27(日) (11/19、21、22、26は定休日となります)
  • 時間:13時-19時