荒川区イベントカレンダー

荒川区に関連する行政、各種団体、商店街、企業、店舗などのイベントや行事予定を紹介します。
荒川102編集部でピックアップした情報のほか、ご希望される方は、無料および有料での情報掲載が可能です。詳しくは「掲載依頼・お問い合わせ」をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

7月
29
堀田勉強堂 x Raiy 〜和紅茶と和菓子の魅力を知る〜 紅茶セミナー @ 熊まねき堂 by はっぴーもーる熊野前
7月 29 @ 11:00 AM – 3:00 PM

<実施概要>

  • 日時:7月29日(日)11時〜、14時〜 (各回10名)
  • 場所:「熊まねき堂』(はっぴいもーる熊野前内)
  • 参加費:1500円(ティータイム、お土産付き)
  • 申込方法:電話事前予約(03−3893−8392)

 

講座概要


最近話題の国産紅茶「和紅茶」は、国産の茶葉を使用して、日本でつくった紅茶です。
国産の紅茶は、日本の水とも相性がよく、また和菓子との相性も抜群です。
和紅茶と和菓子のペアリングを楽しみながら、紅茶についての基礎知識などを学び、日々の生活のなかで、ゆったりと落ち着いた時間を持って欲しいと思います。

 

講師プロフィール


鎌田玲(かまたれい)

幼い頃から「食」に興味があり、学生時代に<好き>を掘り下げたところ《紅茶》 に辿りつく。

紅茶の奧深さに惹かれ、学習院大学卒業後に日本紅茶協会認定ティーインストラクター取得。その後、勤務先の紅茶メーカーにて紅茶教室や販売促進を担当し、紅茶の楽しみ方をもっと幅広く伝えてゆきたいとフリーでの活動をスタート。

現在「四季を楽しむ紅茶教室」Ochakai Lesson <Raiy>主宰。

・日本紅茶協会認定ティーインストラクター
・日本バースデープランナー協会認定講師
・日本バースデープランナー協会上級バースデープランナー
・TALK 食空間コーディネーター3級
・日本ドリンク協会ドリンクコーディネーター

鎌田玲ホームページ:https://www.ochakai-raiy.jp/profile.html

 

主催者コメント


近所に商店街があることが魅力だったあの頃に戻りたい。商店街でのお買い物の楽しさを知ってほしい。商店街の魅力を知ってほしい。という思いから、商店街のホームページをつくり、SNSなども活用して情報発信に力を入れる傍ら、商店街店主同士の交流会を実施。

近所に住む方にも、商店街で行うイベントをきっかけに商店街を好きになって欲しいと考え、荒川区で実施している「街なか商店塾」を、商店街内のレンタルスペース「熊まねき堂」にて実施することにしました(街なか商店塾には、商店街のほかのお店も参加しています)。

 

<はっぴもーる熊野前について>
はっぴいもーる熊野前は、東京都荒川区東尾久にある昔ながらの商店街です。
全長約480メートルの商店街には、飲食店から雑貨、洋品、駄菓子屋などバラエティ豊かな約70店舗のお店があり、さらに商店街のなかにある小学校からは子供達の元気な挨拶が聞こえてきます。子どもからお年寄りまで、地元の方々に愛される古き良き商店街です。

・商店街Facebookページ:https://www.facebook.com/kumanomae/
・商店街ホームページ:http://hottami.web.fc2.com/

 

<熊まねき堂について>
熊まねき堂は、商店街のなかにあるレンタルスペースです。
1時間500円で借りることができます。
最近では、アルバムカフェも定期開催されるようになりました。
今回のような貸切の日以外は暑い日でも、冷房完備で快適に過ごせるスペースです。

8月
1
写真展「Reimagining War」 @ OGU MAG
8月 1 @ 1:00 PM – 8月 9 @ 5:00 PM
写真展「Reimagining War」

 

概要


 

写真展ステイトメント


2020年8月で日本の敗戦から75年を迎える。

アジア・太平洋戦争という言葉を考えるとき、その先にある対象の漠然とした、そして途方もない広さにしばし思考が途切れてしまうのは、それはおそらくその文字通りの地理的広さと75年という月日を経る中で、私たち自身がその言葉に接点を見出すことが難しいからかもしれない。あの戦争を経験していない現代の若者にとって、その接点とは歴史の授業であり、映画であり、小説であり、そして、一部の幸運な人間にとっては、祖父母、曽祖父母世代から聞いた生きた声だった。残念ながら、それらの幸運な機会を持つことが出来る人々は向こう10年、20年でほぼ完全に失われ、それから先は、その機会を持つことが出来た人たちの声を頼りに、それらのことを想像するしか出来なくなる。戦争が歴史の年表における完全な過去となる。

しかし、戦争を「ある物語」が始まった一つの起点と捉えたとき、それは未だに続く一連の出来事の一つの断片でしかないことに気づかされる。それら、戦争が残した物語は、経済復興を遂げてもインターネットが普及しても、個人の中に残り続け、次世代へと伝播していく。それらの多くは長い間、沈黙を強いられながらも、勇気ある人々の意思によって、今なお続く戦争の物語として、過去と断絶された接点をもう一度現在に接続してくれる。

写真展「Reimagining War」は、それら過去と現在の接点を写真家自身が見出しながら、「過去の大戦」ではない、今なお「戦争と地続きにある物語」を記録した作品が展示される。インドネシア、オランダ、オーストラリア、マレーシア 、北朝鮮、韓国、そして東京、大阪。それぞれ、異なる地で撮られた異なる人々・風景の写真はアジア・太平洋戦争を一つの起点としながら、75年の時間の経過を追いながら現在から見た戦争の一つの帰結を提示する。

戦争を知らない写真家たちが記録した戦争の物語。それらの物語が、これからの私たちの中にとどまり、今一度、戦争とは何かということを考えるきっかけになることを心から願っている。

 

イベント


アーティストトーク「戦争をとどめる- 今、なぜ戦争を伝えるのか」

8月2日(日) 19:00-21:00
入場無料 定員10名
(問い合わせ予約は: reimaginingwar@gmail.com
*イベントはYouTube Liveでも同時刻に配信されます。https://www.youtube.com/watch?v=MU1lq5xkNHY

第二次世界大戦の終結から75年という数字が大きな意味を持つのは、単純に区切れが良いからということではない。75年という時間の経過の中で積み重ねられた、戦争を起点とした様々な物語が、私たちの上に重くのしかかりながら、この75年の意味を問うているからである。「過去の大戦」から遠く離れた戦後生まれの写真家たちは、その物語の一端を垣間見て、現在の視点からそれぞれの物語を伝えようと試みた。なぜ今、戦争を伝えるのか。写真家がそれぞれの想いを語る。

進行 若山満大
参加写真家 奥山美由紀、小原一真、木村肇、林典子